古い皮袋に新しいぶどう酒は入れない

2007.09.20

経営・マネジメント

古い皮袋に新しいぶどう酒は入れない

森川 大作
株式会社インサイト・コンサルティング 取締役

古くて肥大化してしまったものを目的から考え直して新しくスリムな姿に仕立て直す感覚Simplification(簡素化)を成功させるの2つの視点をご紹介します。

マイケル・ハマーは自著「リエンジニアリング革命」の中で、
BPR(Business Process Reengineering)を次のように定義しています。

コスト、品質、サービス、スピードのような
重大で現代的なパフォーマンス基準を
<劇的に>改善するために、
ビジネス・プロセスを<根本的に>考え直し、
<抜本的に>それをデザインし直すこと

ここで注目できるのが<劇的に><根本的に><抜本的に>という言葉です。
改革を行おうとするとき、総論賛成で始まったものの各論反対で、
最初に描かれていたきれいな絵はどこへやら・・・。
慣習や伝統によって連綿と受け継がれてきたものの、
今では形骸化した従来のやり方と体制を踏襲しつつ、
新しいものをその上に取り入れようと、折衷案が始まるのです。

一見、良さそうに思えるその案も、実際は、
新しいもので古いものが中途半端に壊れるだけで、
古いもので新しいものの機能や効果が発揮されず、
結局なんだったのかということに・・・。台無しです。
まさに、古い皮袋に新しいぶどう酒を入れる惨事です。

弾力性が失せてしまった古い皮袋に新しい発酵途中のぶどう酒を入れると、
炭酸ガスによって内部の圧力が高まり、一気に張り裂けてしまうそうです。
そうすれば、皮袋もぶどう酒も台無しになってしまいます。
新しいぶどう酒=新しいビジネス・プロセスには、
新しい皮袋=体制作りをいつも意識しなければなりません。
活気がなく融通性に欠ける古い皮袋を捨てる勇気が必要です。

そしてもう一つ大事な点があります。
古いものより小さ目の新しい皮袋を準備するということです。
簡素化した結果は、必ず効率性を高めてしかるべきですし、
時間の経過と共に皮袋は大きくなる傾向があるからです。
小さい皮袋でいいのです。

新しくて小さな皮袋。
改革を成功に導くこのシンプルな視点が、実際にはとても難しいものですが、
参画者全員がいつも念頭に置いておくべき大切なコンセプトです。
改革プロジェクトのキックオフで、Our Goalなどと大義が掲げられることが多いですが、
そういう機会だからこそ、トップも含め参画者が<考え方>の共有を徹底しておくと、
各論に落ちてもブレにくくなります。

----- Lesson Learned -----
古い皮袋に新しいぶどう酒は入れない!
新しくて小さな皮袋を!
--------------------------

弊社では、BPRと何かを参画者全員が正しく理解し、改革の共通言語としての論理思考を徹底するために、業務革新力(リエンジニアリング)強化研修http://www.insightcnslt.com/trng_04.htmや論理思考(ロジカルシンキング)研修http://www.insightcnslt.com/trng_02.htmをキックオフの一環として実施し、改革プロジェクトの高いパフォーマンスを実現しています。

Ads by Google

森川 大作

株式会社インサイト・コンサルティング 取締役

わたしはこれまで人と組織の変革に関わってきました。 そこにはいつも自ら変わる働きかけがあり、 異なる質への変化があり、 挑戦と躍動感と成長実感があります。 自分の心に湧き上がるもの、 それは助け合うことができたという満足感と、 実は自分が成長できたという幸福感です。 人生は、絶え間なく続く変革プロジェクト。 読者の皆様が、人、組織、そして自分の、 チェンジリーダーとして役立つ情報を発信します。

フォロー フォローして森川 大作の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。