キャリア・人生をガチガチに「設計図固め」する必要などない。私たちは本質的に、一日一日、一年一年を「即興」として生きる。大事なのは“計画された即興”であることだ。
===========
先日、NHK衛星第2放送で面白い番組を観た。
米国の映画監督ジョン・フォード(1894-1973)の魅力を追ったドキュメンタリー作品『映画の巨人 ジョン・フォード』です。
彼はアカデミー賞史上ただ一人「監督賞」を4度受賞している伝説の監督です。
彼に影響を受けたマーティン・スコセッシ監督やスティーブン・スピルバーグ監督、クリント・イーストウッド監督、さらには、
ジョン・ウェイン、ヘンリー・フォンダ、ジェームズ・スチュワートら大御所俳優が、
フォード映画の魅力と、撮影現場でのエピソードをさまざまに語っていきます。
それらが実にうまく作ってあります。
(おまけにナレーションはオーソン・ウェルズ! なんと豪華な)
加えて、フォード監督のインタビュー映像(すごくイイ!というか彼自身の荒くれキャラがイイ!)もすごく楽しめるものでした。
で、その中で、フォード監督は徹底的に「テイク1主義」だったという箇所が出てきます。
通常、監督の多くは、その場面のカットを数回撮って最終的に一番いいものを映画に使いますが、
フォード監督は、ほとんど「テイク1」を使ったということです。
彼は「テイク1」の何が起こるか分からない展開と緊張感こそが
結果的に一番いい画を生み出すという確信をもっていました。
「テイク2」以降は、緊張感がなくなり、役者も予定調和的になってくるからダメだというのです。
フォード映画で主役を何度も演じたジェームズ・スチュワートは次のようなことをコメントしていました。
彼はリハーサルと呼べるものをやらない監督だった。
一度セリフの読み合わせを静かにやる程度で、すぐにもう「テイク1」に入ってしまう。
「テイク1」は、言ってみれば“planned improvisation”=「計画された即興」を役者に強いる。
しかし、それこそがフォード映画の魅力をつくりだしたのではないかと。
(以上、番組を流し観ただけですのでおおまかな掴みです)
私はこの“planned improvisation”=「計画された即興」という言葉を耳にしたとたん、
(ニュアンス的には「意図のもとの即興」としたほうがいいかもしれない)
米・スタンフォード大学のジョン・クランボルツ教授が提唱したキャリア理論
『プランド・ハプンスタンス(planned happenstance)理論』が頭の中でリンクしました。
キャリアや人生は100%コントロールできるものではない。
揺らぎながら、ときに偶発的な状況を意図的につくりだし、それに対応しながら、
何かしら能動的な軌跡を描いて進んでいくものである。
(そういったことは下のブログ記事でも触れてきました)
○構え・撃て!狙え!
○偶発を必然化する力―――秋の読書4冊
次のページまさにキャリア・人生は、「計画された即興」であると思います。
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2009.10.27
2008.09.26
キャリア・ポートレート コンサルティング 代表
人財教育コンサルタント・概念工作家。 『プロフェッショナルシップ研修』(一個のプロとしての意識基盤をつくる教育プログラム)はじめ「コンセプチュアル思考研修」、管理職研修、キャリア開発研修などのジャンルで企業内研修を行なう。「働くこと・仕事」の本質をつかむ哲学的なアプローチを志向している。