質問するチカラ、そのスキルとテクニック(1)

画像: OpenCU

2009.07.30

仕事術

質問するチカラ、そのスキルとテクニック(1)

家弓 正彦
株式会社シナプス 代表取締役

ビジネスの様々な局面で「質問」は飛び交っているはずです。 そのなかでも、「鋭い質問」や「深い質問」もあれば、 「何を聞いているのかわからない」とか「それを聞いてどうする?」なんていう質問まで、いろいろありますよね。 ビジネススキルの一つとして、 「質問するチカラ」はとても大切だと思うのです。 ということで、今回は「質問するチカラ」がテーマです。

つまり、メインイシューを明らかにするために必要なサブイシューを設定します。

(例)零細明太子メーカーA社がテレビ通販で成功している。
 ↓
(目的)なんとかA社に入り込みたい
 ↓
(メインイシュー)A社が今、必要としているソリューションは何か?
 ↓
(サブイシュー1)今後の方針、あるべき姿は?
(サブイシュー2)現状の問題点は?

こんな構造ですね。
つまり、「今後のあるべき姿」と「現在の問題点」わかれば、
そのギャップから「今、必要としているソリューション」がわかるはず。。。

そんなロジックが描けるはずです。

■ 仮説構築

しかし、この論点構造を明らかにしただけでは、良い質問はできません。
そこに必ず「仮説」を持つことが必要なんです。

(サブイシュー1)今後の方針、あるべき姿は?
    ↓
  <仮説>積極的に売り上げを拡大したい

(サブイシュー2)現状の問題点は?
    ↓
  <仮説>発送業務のキャパシティに限界

この仮説から、

(メインイシュー)A社が今、必要としているソリューションは何か?
    ↓
  <仮説>発送業務のアウトソーシングサービスを提供

というメインイシューに対する仮説が立てられます。

質問の構成を疑問文だけで考えるのではなく、
必ず仮説を持つことで、良い質問が生まれてくるはずなんです。

■ 答えやすい質問、答えにくい質問

それでは、論点構造が明らかになったら、質問のシナリオを考えましょう。

まず、基本ルールは「答えやすい質問から、、、」です。
質問には、答えやすいものから答えにくいものまであります。

 <答えやすい質問>    <答えにくい質問>
  クローズドエンド     オープンエンド
  事実情報         主張・意見
  Positive情報       Negative情報
  一般論          個別情報

クローズドエンドとは、Yes/Noで答えられる質問です。
それに対し、オープンエンドとは、フリーアンサー方式。
この組み合わせは、こんなイメージで使いこなしてください。

【Step1】クローズドエンドで論点領域の絞り込み

 (例)次回もこの商品をリピート購入しますか?

【Step2】オープンエンドで掘り下げ

 (購入する) → どこに満足しましたか?
 (購入しない)→ 何が不満でしたか?

■ ボトムアップとブレイクダウン

論点構造をツリー構造で描くと、
ボトムアップとブレイクダウンに分類することもできます。

次のページ■ アンカリングに注意!

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

家弓 正彦

株式会社シナプス 代表取締役

マーケティング戦略を中心としたコンサルティング、マーケティングに特化した教育プログラムの提供を行っています。

フォロー フォローして家弓 正彦の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。