今回は、スーパーマーケター、森行生さんが説く、 「ヒット商品の生み出し方」 の手順のご紹介です。
まずは、新商品のアイディアを200-300くらい出します。
それを、次の段階で150案、さらに50案、
そして最終的に「10案」程度まで絞り込んでいきます。
これこそが「ヒット商品」を生むために、
ばっさりと
「切る」「捨てる」
作業です。
森さんによれば、この作業において
アイディアの良し悪しを判断する「ポイント」は、
次のたった二つだけです。
・「好きか・嫌いか」(優位性)
・「ありきたりか・ありきたりでないか」(差別性)
この2つの軸は、
「5段階評価」
(ex. かなり好き、やや好き、どちらでもない、
やや嫌い、かなり嫌い)
で評価します。
そして、様々なアイディアを評価した結果を
縦軸:「好き-嫌い」(優位性の軸)
横軸:「ありきたり-ありきたりでない(差別性の軸)
のマトリックスに展開し、
「ポジショニンブマップ」(分布図)を作成するのです。
(いわゆる「ポートフォリオモデル」)
このマトリックスを大きく4つの象限に分けて
それぞれの象限に入ったアイディアの評価を表現すると
次のようになります。(右上から時計回り)
------------------------------------------------
◎第1象限(好き・ありきたりでない):スター企画
優位性も差別性も共に高いアイディアですね。
◎第2象限(嫌い・ありきたりでない):偏屈企画
優位性は低いが、差別性は高い。
くせのある企画という言い方もできそうです。
◎第3象限(嫌い・ありきたり):クズ企画
優位性も差別性も、共に低いアイディア。
売れないアイディア。
◎第4象限(好き・ありきたり):定番企画
優位性は高いが、差別性は低い。
どの企業も参入してきやすいので競争が激しい
ことが予想されるアイディア。
------------------------------------------------
これらのうち、当然ながら
「スター企画」
は最終候補に残します。
一方、言うまでもなく、
「クズ企画」
は早々と捨てる。
残る2つのうち、
「定番企画」
は、競争が激しいだけに大手じゃないと
体力的に戦えない。
そこで、森さんが最も注目するのが
「偏屈企画」
です。
ここにこそ、
「ヒット商品のねらい目」
が眠っていると、森さんは指摘しています。
さて、こうして絞り込んだアイディアは、さらに
「下線分析」
と森さんが呼ぶ調査にかけます。
これは商品コンセプトをA4数枚に、
詳しく書いて、消費者に読んでもらいます。
そして、読んだ人が気になった部分に
次のページ「アンダーライン」
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2015.07.10
2015.07.24
有限会社シャープマインド マーケティング・プロデューサー
これからは、顧客心理の的確な分析・解釈がビジネス成功の鍵を握る。 こう考えて、心理学とマーケティングの融合を目指す「マインドリーディング」を提唱しています。