「目は口ほどにものを言う」ものだったら、 プレゼンでも目線は有効活用しなければなりませんね。 ジョブスのプレゼンは、大きな会場でステージの上から行っているので、 なかなか目線まで追うことはできませんが、 それでも、有効活用していると思います。
(1)70%ルール
ジョブスは基本的に原稿を用意していません。
つまり、原稿に目を落とすことはないわけです。
さらにスクリーンを見ることもありません。
つまり、常にオーディエンス(聴き手)を見ている。
オーディエンスにプレゼンをしているのですから、
当たり前と言えば当たり前なんですけどね、、、
意外とオーディエンスを見ずにプレゼンをしているヒトが多いものです。
特に、最近ではプロジェクターを用いたプレゼンも多いですよね。
そうすると、ついスクリーンを見て話してしまいます。
ヒドイ場合は、オーディエンスに背中を向けている、、、(笑)
私のなかでのルールは「オーディエンス目線70%」というものです。
スクリーンや手元資料を見るのは3割未満に抑える気持ちで、
基本はオーディエンスに目線を向け続けたいものです。
それを確実なものにするために留意しているのは、「アドレス」。
両足が斜め45度ぐらいのアドレスを取っていれば、
腰のライン、肩のラインが必ずオーディエンスに向かうはずです。
結果、通常目線はオーディエンスに向けられる。
スクリーンを目視確認する時だけ腰、肩、首を捻じる感覚ですね。
(2)2秒ルール
また、その目線の配り方も工夫が必要です。
基本は一人ひとりのオーディエンスとしっかり目線を合わせる。
そうしないと、目が泳いでいるように見えて、
いかにも落ち着きがない印象を与えてしまいます。
ジョブスの場合、前述のように大会場なので、
実際に目線を合わせることは不可能です。
しかし、オーディエンス目線を合わせているかのようです。
その合わせる時間が問題。短くても、長くてもダメなんですね。
短すぎるとやっぱり目が泳いでいるように見える。
長すぎると気味が悪い、、、(笑)
経験則では、相手が4、5人から10人程度までなら「2秒ルール」です。
しかし、相手が一人だったらどうなるか、、、
先日、1対1のインタビューのビデオを10人分ほど見る機会がありました。
大きく二つのタイプに分けられました。
7割は相手の目をしっかり見ているタイプ、
そして、逆に3割程度しか見ていないタイプ。
後者の残り7割は、下を見たり、上を見たり、とにかく目線が落ち着かない。
やはり、ここにも70%ルールは活きていました。(^^)
(3)表情
目線をはじめとして、明るい表情、真剣な表情など、相手が受ける印象は
プレゼンテーションのパフォーマンスにも大きな影響を与えるはずです。
特に私の場合は、明るく、前向きで、エネルギッシュな印象を与えるよう、
常に心がけています。
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2009.02.20
2009.02.21