7Sの使い方

2008.12.22

仕事術

7Sの使い方

伊藤 達夫
THOUGHT&INSIGHT株式会社 代表取締役

あまり流行りませんし、使わないですし、理解されていないフレームワークですが、名前だけは有名な7Sというフレームワークがあります。私は意外と提案書に使ったりしますが、7Sという名称は伏せて図解に使う程度ですね。今日は7Sをまじめに考えてみようと思います。

 でも、そんな企業はごく少数です。今あるソフトの4Sを前提として、今、なんとなくある方向性を前提として、システムとストラクチャーをいじって何とかするのが現実解であることが多いですね。

 そうすると、よくある7Sの図に、ストラクチャーとシステムのボックスだけブランクにして、他の5つのSの現状を記入して、どういうシステムとストラクチャーを組む?というチャートを作ったりしますと、お客さんに響いたりします。

 ただ、実際のコンサルティングの中では、方向性が間違っていると、システムとストラクチャーをいくらしっかり組んでもうまく行かない面もありますので、プロジェクトの過程で、ひっそり方向性の変更にかかるお話しもするし、実際に、変更した方向性をベースに、ストラクチャーとシステムを組んでいきます。

 システムに関しては、ちょっと注意が必要なので少し解説しますと、システムというのは、いわゆるビジネスプロセス/ビジネスシステム、情報システム、人事制度などを含みます。ちょっと広い概念ですよね。

 世の中的には、組織構造とビジネスシステムは厳密に分かれないことが多いです。私は分ける習慣になってしまっているので、別々に考えますが、クライアント側に合せるとすれば、分けなくてもいいかもしれませんけどね。

 よろしいでしょうか?

 こういう7つの要素の関係性の中で、システムや、ストラクチャーを変えるということ、すごーくかっこよく言うと、組織変革をやっていくと、まるっきり唐突なお話しにならないと思います。

 人事系のコンサルタントの方の組織変革提案を何度か見たことがありますが、唐突感があるものが、けっこうあるんですよね・・・。

 7Sの考え方を使って考えると、多少、唐突感が減るかもしれませんね・・・。

 ただ、世の中のたいていの場所では、全体感なんて意識されないものです。実際には、部分最適な視点のほうが喜ばれたりします。そういう状況を見ると、悲しくなりますが、まあ、あなたは間違っている!とも言えませんので、「殿、お役にたてませぬ」と言って、私は消えることにしています。

 あんまり多くの人が使うフレームワークでもありませんが、頭の片隅にでも置いていただきまして、マネジャークラスになって、自分の領域を持った時に、嫌でも全体のバランスの中で、プランニングをしていって頂くことを心よりお祈りいたします。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

伊藤 達夫

THOUGHT&INSIGHT株式会社 代表取締役

THOUGHT&INSIGHT株式会社、代表取締役。認定エグゼクティブコーチ。東京大学文学部卒。コンサルティング会社、専門商社、大学教員などを経て現職。

フォロー フォローして伊藤 達夫の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。