2008.08.04
今さらだけどペイパーポストに関して意見を整理してみた
安田 英久
株式会社インプレスビジネスメディア Web担当者Forum編集長
「ペイパーポスト」とは、広告主がクチコミを広げたいネタを指定し、その情報を自分のブログに記事として書いたブロガーに200円や500円といった報酬が支払われるシステムのことを指す。 このペイパーポストについて、今さらではあるが、ブランディングとマーケティングの側面から考えをまとめてみた。
ただし、企業のマーケティング担当者にとって、ペイパーポストは「自分がプランしたクチコミマーケティング施策でこれだけの成果を出した」を会社にアピールしやすいものであることも確かだ。どれだけのコストで、どれだけネット上に自社商品に関するブログ記事が書かれ、リンクが何本張られたかを、わかりやすいレポートにできるからだ。上司がクチコミの倫理面や検索エンジンの品質ガイドラインなどを気にしないのならばなおさらだろう。
では、自分の査定のために、または何らかの理由でペイパーポストを利用したい場合には、どういうことに注意するべきなのだろうか。
記事冒頭でも紹介したWeb担の記事で筆者の河野氏が書いている言葉がわかりやすいので、それを引用して紹介しよう。
==>以下引用==>
・ブロガーへ広告表示を義務付けているか
・著作権法や薬事法など、法令順守をブロガーに徹底できているか
・他のブログをコピーしただけのスパム記事を排除してくれるか
・悪質なブロガーを発見する努力をし、逐次登録抹消しているか
・「情報」だけでなく「体験」を条件にしているか
マーケティングの手段として考慮される以上、費用対効果を考えるのは大切だが、自社の信用を失うことのないよう、広告のモラルも広報のマナーもわかった企業のサービスを選んでほしい。特に最後のポイントは重要だ。メールに書いてある紹介文をそのまま掲載するだけで、人を動かすような記事を書けるわけがない。そのような記事がクチコミを発生させることは絶対にあり得ない。実体験をともなった記事を読んだときに、私たちは「共感」し、自分もほしいと思い、他の誰かに伝えたくなるのだ。
<==引用ここまで<==
河野氏の言葉に「メールに書いてある紹介文をそのまま掲載するだけで、人を動かすような記事を書けるわけがない」とあるが、ここは、中長期的なブランディングを考えても大切だ。
ペイパーポストに参加したブロガーの多くが案内メールの文章をコピーしてしまうと、ほとんど同じ内容の宣伝目的のブログ記事が量産されることになる。そうなると、「この企業はこんなスパム記事をまき散らしている」といった騒ぎ(炎上)が起こることも考えられるのだ。
企業のそういった行為に敏感に反応して敵意を示すネットユーザーは多いし、もしかしたら、同業他社が意図的にそういった騒ぎを引き起こしてあなたのブランディングを妨げようとするかもしれない。
そして恐ろしいことに、将来にそういった暴露が行われたとしても、あなたには手の打ちようがない。なぜなら、記事は各ブロガーの管理下にあり、あなたにはもうコントロールできないからだ。
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2008.08.12
2008.08.15
安田 英久
株式会社インプレスビジネスメディア Web担当者Forum編集長
企業のウェブサイト活用やウェブマーケティングに関するメディア「Web担当者Forum」(http://web-tan.forum.impressrd.jp/)を運営しています。