お昼にラジオから流れていたニュース。 「~は“○○という大企業が関係しているから大丈夫ですよ”という巧みな言葉で、合計○千万円を騙し取った疑いがもたれています」 とかなんとか。投資関係の商品のようでしたね。
◆本投稿記事は、毎日更新中のブログ
http://www.zkaiblog.com/histaff/
の話題を元に、本サイトの読者層に合わせた形で修正しております。
ほんとうに大企業が関係しているのかどうか確かめたの?という疑問はさておき…
このテのニュースを聞くと、「大企業」がウリ文句の信用の担保として騙し、それを信用して騙される人が結構いるようなイメージを受けます。
しかしそもそも、大企業の信用、って何でしょうか?
大企業への信用は「(機能が付与された“モノ”としての)製品」に対する信用であって、サービスそのものの信用じゃないと思うんですよ。
たとえば今こうしてブログを書いているパソコン。
IBM、富士通、Dell、NEC…といった「名の通った大企業」の製品であれば「まあ大丈夫でしょう」と思いますし、「有限会社テラニシネットワーク社」というところが初めて出す製品ですよーと言われたら、なかなか信用できませんよね。
ちょっと話がそれますが、企業間取引の場合は、「損失補てんする体力がある」という意味で、大企業を信用する、という部分もあるかと思います。
閑話休題。
しかし、「提供される一連のサービス」全体で、大企業を信用するか、というと、少なくとも僕は信用しませんし、皆さんもそういうところは部分部分であると思います。
大企業ほど電話がたらいまわしされるーという感覚、ありませんか?
大企業ほど応対が無愛想ーという感覚、ありませんか?
だったら、そういうところを、信用したいと思いますか?
僕の場合、Webサービスの比較検討をすることが多いのですが…
感覚的に、名の知れた大企業ほど、融通が利かず、こちらの思うようにならないサービスが多くて、しかも価格が高い、というのがあります。
同じサービスであれば、メジャーではない企業でも良い仕事をし、安くて高いパフォーマンスを発揮する企業、これまでも何度も出会ってきました。
そんな経験から考えると、「大企業ほど信用ならないー」というところもあるんです、僕の中に。
だから「大企業が関係しているから~」のウリ文句は、その関与が真実だとしても、(ここだけとると)逆に「ヤツらは無駄に高い金とるからな~だからそんなに(顧客として契約すると)儲からないよな~」という印象をもつこともあると思います。
あと、ライブドア粉飾決済事件のとき、「あの程度の粉飾なんて大企業どこだってやってるよ」という声が僕の周りに、拝見したブログに、とても多かったのは事実ですし、僕自身も「あの程度のことで…」という感覚がありました。
もちろん、粉飾自体の良し悪しを言っているわけではなく、このような様々な感じ方の中で「大企業だから信用できる」という言葉、はたしてほんと?あなたの感覚の中で??と問いたいわけです。
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2008.06.12
2008.08.01