「子ども達の役に立ちたい」なんて、自惚れだ! (いや、それでもやっぱり、子ども達のためになること、していきたいから) 最初の気持ちを内心に隠し、( )の中の内心を、陰でしっかり行っていく…それが本当の、質の高い教育です。
◆本投稿記事は、毎日更新中のブログ
http://www.zkaiblog.com/histaff/
の話題を元に、本サイトの読者層に合わせた形で修正しております。
「この子をなんとかしたい!」
とか
「子ども達を元気にしたい!」
とか…そんな「(若い人への)熱い想い」、教育に携わる人間であれば、是非持ち合わせて欲しいところですよね。
でも、思うんです。
「なんとかしたい」
は、単なる教育者自身の「欲求」に過ぎない、と。
TVドラマなどの熱血先生で、
涙ながらに生徒の前で語る先生…
子供のために四六時中奔走する先生…
ぐっとくるものがありますし、そんなTVを見て「自分もそんな先生に!」と、教育に目覚めた人も少なくないと思います。
教育者を見ていて
「想いを全面に出さない教育者は教育への想いに欠ける」
という、先入観を持って「教育」を眺めている人も多い、と思うんです。
また、教育を受ける立場からも
「あの先生は○○までやってくれたのに、今回の先生はそこまでやってくれない」
と、自子への施しを中心に教育を評価する方、多いですね(仕方のない部分もありますが)。
こうして「想いを全面に(人前で)出す先生」や「具体的に行動する」先生が、必要以上に教育の世界は評価されてしまいます。
誤解を恐れずに言えば、僕はこの評価の仕方、目くらましになっている部分があると思うんです。
自分の例で申し上げます。
僕自身、会社に入って間もない頃は、「学習・相談制度」の改革に携わっていました。
制度の改革と同時に、今まさにある学習相談~つまり、目の前の生徒から届いた学習相談~を一刻も早く返したい!という欲求は、当然ありました。
しかし、制度や仕組みを考えて、実行し…と試行錯誤しているうちは、なかなか返却スピードを上げることはできませんでした(たとえ仕事外で自宅労働をしたとしても)。
「この生徒のために」と、一見もっともらしいことを述べて、目の前の学習相談を処理し続けるのは、正直簡単でしたが、これだといつまでたっても根本的な制度や仕組みを変えることはできません。
ネットのコミュニティでもいろいろ活動していますから…
突然知らない人から相談が来ることがあります。
メールの数も、人一倍多い方だと思います。
すべての相談に丁寧に、bestな回答をつけたいという思い、当然あります。
でも、限られた時間の中では、こなせる量と質も決まってしまいます、どうしても。
ある1人に「すばらしい教育効果」を施すために、100人にできた「ちょっとした教育効果」を捨てることは、僕にはできません。
僕が求めている教育の形は
(教育効果)×(効果を与えられた人数)の最大値
です。
次のページ「なんとかしたい」という思いが完全に自己満足の領域に走...
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2008.04.20
2008.04.26