マンガの仮同原理

2020.06.27

開発秘話

マンガの仮同原理

純丘曜彰 教授博士
大阪芸術大学 哲学教授

/マンガでは、悟性認識による対象の同一性が優先されてしまう。そして、対象を同一であるとしてしまったために、時空間の方がずれた、と感じられる。/

どういうわけか、赤いスーツの男が前に飛び出る。しかし、よく見ればわかるように、この二枚の絵は、じつは同じもので、人物の色を塗り替えただけだ。どうして、2人が着替えた、とは考えず、移動した、と思うのだろうか。


これは、哲学的に重要な認識錯覚の一種だ。一般には、カントの言うように、我々は、感性形式、つまり、絶対座標となるべき時空間の中で対象を認識しており、同じ場のものが同じものであるとされる。別の場なら、別のものだ。(ライプニッツの同一性原理も参照せよ。)ところが、マンガでは、悟性認識による対象の同一性が優先されてしまう。そして、対象を同一であるとしてしまったために、時空間の方がずれた、と感じられる。


つまり、赤いスーツの男が同一である以上、次の絵で、同じ時、同じ場所にいないのはおかしい。それで、前の絵から次の絵へは時間と場所が変わったにちがいない、とかってに納得して認識する。


知ってのとおり、アニメーションは仮動原理に基づくが、マンガはこのように仮同原理に基づいている。マンガがキャラクターなしに成り立たないのも、このためだ。



Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

純丘曜彰 教授博士

大阪芸術大学 哲学教授

美術博士(東京藝大)、文学修士(東大)。東大卒。テレビ朝日ブレーン として『朝まで生テレビ!』を立ち上げ、東海大学総合経営学部准教授、グーテンベルク大学メディア学部客員教授などを経て現職。

フォロー フォローして純丘曜彰 教授博士の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。