コメは日本人の主食。毎日の生活になくてはならない存在だ。が、ここ数年、そのコメの世界に大きな地殻変動が起きている。 最近、スーパーなどでは見慣れないブランドの米が多く並ぶようになっている。有名な「コシヒカリ」や「ササニシキ」以外に、新ブランドがどんどん誕生しているのだ。 国内のコメの消費量は減少しているのに、ブランド米が増えている背景にはどのような事情があるのだろうか。
高値で勝負に出る新ブランド米が続々誕生
毎日食べているコメだが、自分が食べているコメの名前や産地を正確に知っている人は意外に少ないかもしれない。コメの袋には必ず「○○産コシヒカリ」「△△産あきたこまち」などと、産地とブランド名が書かれている。これは「産地品種銘柄」として農林水産省が認めているもの。これがブランド米だ。
2018年産の産地品種銘柄は、実に795銘柄。これは前年から42増えており、増加数は過去10年間で最多だ。また、10年前から銘柄数は5割増えている。
これはなぜか。
近年はすし用、コンビニ弁当用といった特定の用途のために開発した銘柄も増えているが、やはり一般家庭向けのブランド米の競争が激しくなっているからだ。
新潟県は、代表的な銘柄である「コシヒカリ」と並ぶ新ブランド米として、2017年「新之助」を発売。粒が大きく、甘みとこくがあるとして、5キロ3780円の価格を設定した。岩手県は柔らかい口当たりと甘みの「金色(こんじき)の風」を5キロ3780円で、福井県も、つやがあって粘りが特長の「いちほまれ」を5キロ3520円で売り出した。
一般的なコメは5キロ2000円前後だから、どれも強気の価格設定といえるだろう。
これらがすぐに一般家庭の食卓に普及するとは考えにくいが、富裕層の一部にはすでに浸透し始めている。味と健康に敏感な富裕層から火が付けば、大ヒット米となることも十分にあり得る話なのだ。
地球温暖化で、ブランド米が増加!?
ブランド米が増えているのは、一般消費者の嗜好が分散してきていることが大きい。誰もが自分好みの美味しいご飯を食べたいと思っているのだ。一方、生産者にとってはコメが高く売れることは大きなモチベーションとなる。同じ手間で高く売れるコメが作れるのであれば、新ブランドに挑戦しようという農家も増えてくるだろう。
しかし、それ以外にも大きな要因がある。気象環境の変化、つまり地球の温暖化だ。
品種改良によってコシヒカリが誕生したのは1956年のこと。美味しいことに加え、寒い地方でも収穫できることで東日本の広い地域で栽培されてきた。これまでは「寒さに強い」ことが品種改良で重視されてきたポイントだった。
しかし、近年は地球温暖化によって「暑さに強い」ことが求められている。
気象庁によれば、2016年の日本の平均気温は1981~1990年の平均気温に比べて0.9度も高くなっている。急速に温暖化が進んでいることが分かる。
次のページコメの評価に影響大の食味ランキングとは
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2015.07.17
2009.10.31