CPO's Agendaと5フォース分析

画像: photoAC akizouさん

2019.02.20

経営・マネジメント

CPO's Agendaと5フォース分析

野町 直弘
調達購買コンサルタント

供給市場分析とはサプライヤの立場で自社の立ち位置を検討する分析そのものです。 自社の戦略を考える上で相手が何故そういう事業戦略を立てているのか、考える上でとても役たつフレイムワークが5フォース分析です。

毎年この時期には欧米のコンサルティング会社が調達購買分野における今年の展望レポートを発表します。

先日The Hackett Groupが「2019 CPO Agenda: Building Next-Generation Capabilities」を発表しました。このレポートで2019年に調達購買組織は以下の5つの視点にフォーカスする必要があると述べています。

1.Improve analytical capabilities(分析能力の向上)
2.Align skills and talent with business needs(ビジネスニーズへの対応能力)
3.Leverage supplier relationship management (SRM)
(上から目線ではないサプライヤとの関係性つくりとコミュニケーション)
4.Improve procurement function agility(迅速かつ適切な意思決定)
5.Improve customer-centricity(ビジネスニーズの理解と対応)

どれも当たり前の項目であるようですが、カスタマーセントリック(顧客中心)やビジネスニーズへの対応など、ユーザーマネジメントの視点が2つも上げられているのが特徴の一つです。
またSRMも従来の上から目線的なものではなく、コラボレーションとイノベーションにフォーカスする必要性を謳っています。
従来の欧米型の格付けサプライヤマネジメントとは一線を画した考え方が広まりつつあるのでしょう。このようにサプライヤマネジメントの考え方もかなり変わってきています。

サプライヤ戦略をたてる上で重要なのは供給市場全体の動向を把握することでしょう。いわゆる供給市場分析です。

供給市場分析を行う上で使えるフレームワークが5フォース分析です。5フォース分析とはハーバード・ビジネス・スクールのマイケル・E・ポーター教授が開発した、主に事業環境変化を捉え自社の事業戦略をどのようにしていけばよいか、を考えるためのフレームワークです。5フォースとは競合他社、売り手、買い手、代替品、新規参入者の5つの力の影響度を分析し、自社として今後どういう戦略をとっていくかということを考えるための手法になります。通常は自社のマーケティング戦略などを立てる際に行う分析です。

この5F分析は供給市場を分析する上で、とても役に立つフレームワークと言えます。供給市場に適用する時にはサプライヤを自社の位置に位置づけて分析を行うのです。果たしてどのようなメリットがあるのでしょうか。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

野町 直弘

調達購買コンサルタント

調達購買改革コンサルタント。 自身も自動車会社、外資系金融機関の調達・購買を経験し、複数のコンサルティング会社を経由しており、購買実務経験のあるプロフェッショナルです。

フォロー フォローして野町 直弘の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。