ユニクロはどこへ行くのか?

画像: IQRemix

 ユニクロが変調を来していると多くのメディアが伝え始めた。ここしばらくの売り上げ不振に対して、それは一過性のものではなく構造的な問題が起き始めているとの指摘だ。一方、実際にユニクロの店舗を訪れてみると、以前とは随分と客層が異なってきていることに気付く。ユニクロに何が起きて、そしてユニクロはどこへ向かおうとしているのか。

■「バリュープロポジション」で考えるユニクロのポジション
 東洋経済ONLINEの記事が指摘している「商品価値と価格のバランス」を表すフレームワークでは「バリュープロポジション」という考え方がある。(図1)


 ユニクロは1997年頃から、GAP(ギャップ)をモデルとした製造型小売業 (SPA)の体制を構築し、「低価格・高品質商品」の展開を目指して、「最安値宣言」をしていた。同社の戦略の大きな転換点である、98年11月の原宿出店以前のことだ。当時、「最低価格で品質保証・返品自由」というコンセプトの象徴として、「これもこれも、返品してええのん?」とレジで服を次々脱いでいく大阪のオバチャンの強烈なCM流していた。つまり、最低価格で高品質の「スーパーバリュー戦略」を打ち出したのだ。低廉で高品質な「スーパーバリュー戦略」のは実現するのが難しい故に抜群の差別化ポジションとなり得るが、継続するのも難しい。いつしか「最安値宣言」は公言されなくなり、変わって同社は自社製品品質面を徹底訴求するようになった。つまり、「高価値戦略」への移行である。妹ブランドである「G.U.(ジーユー)」で2009年3月に行われた戦略説明会で、「ユニクロはナショナルブランドの商品と比べても品質は高いが、最低価格では提供できない。まあまあの品質で低価格のものを求める人はジーユーでお願いしたい」と柳井社長が明言したことでもわかる。つまり、ユニクロは「高価値戦略」、G.U.は「グッドバリュー戦略」としてグループ内でポートフォリオを組んで棲み分けしていくとの宣言である。

 業界相場は「中価値戦略」のポジションに形成されるので、ユニクロの高品質は十分、競合優位なポジションであるといえる。だが、「スーパーバリュー」ではなくなったことを払拭するかのように、それ以降、品質面が過剰ともいえるほど強調されてきたように思える。同社にとっての品質とは、縫製面などの造りに留まらず、カシミヤなどの高級素材を導入したり、新素材を開発してそれをどんどん高性能化させたりすることを意味していた。だが、前述のように、いつしか高機能商品の比率の高まりなどと共に価格も上昇し、顧客から見れば、カジュアルウェアとしては「プレミアム戦略」のポジションになってしまったのではないだろうか。しかし、誰もユニクロをプレミアムだとは思っていないし、プレミアムなユニクロなんて欲しくない。それが、真っ先に「若者のユニクロ離れ」を引き起こし、その後現在の業績不振につながったのではないかと推察できる。

次のページ■ユニクロの日本離脱シナリオ?

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

金森 努

有限会社金森マーケティング事務所 取締役

コンサルタントと講師業の二足のわらじを履く立場を活かし、「現場で起きていること」を見抜き、それをわかりやすい「フレームワーク」で読み解いていきます。このサイトでは、顧客者視点のマーケティングを軸足に、世の中の様々な事象を切り取りるコラムを執筆していきます。

フォロー フォローして金森 努の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。