2018.01.18
少額×長期の積立投資で資産形成 ──「つみたてNISA」がスタート!
LEADERS online
南青山リーダーズ株式会社
2014年1月、金融庁によって導入された個人向けの少額投資非課税制度「NISA(ニーサ)」。その新バージョンとして注目される「つみたてNISA」が、いよいよ2018年1月からスタートしました。 つみたてNISAは、その名の通り「NISAの積み立て版」となる制度ですが、従来のNISAとはどのような点が異なるのでしょうか。新年からの導入スタートを機に、つみたてNISAの仕組みや注目ポイント、利用する際の注意点などを詳しく解説します。
「NISA」と「つみたてNISA」の違いをチェック
まず、2014年に始まったNISAとはどんな制度なのか、簡単におさらいしておきましょう。
通常、投資によって得た配当や譲渡益(運用益)には20%の税金がかかりますが、NISAは「NISA口座内で購入した投資商品の運用益が非課税」になる制度です。ただし、購入可能な金額や期間には上限があり、年間の非課税投資枠は120万円まで、非課税期間は5年までとなっています。
今回スタートしたつみたてNISAも、投資の運用益が非課税になるという仕組みは変わりませんが、年間の非課税投資枠は40万円まで、非課税期間は20年までと、より少額&長期的な設定になっています。
さらに、購入方法は「定額の積み立てが原則」で、投資対象が「金融庁の要件をクリアした商品のみ」に限定されるなど、従来タイプのNISAとは異なる点もいくつかあります。
「つみたてNISA」の3つのメリット【1】
【少額からでも長期的なスパンで資産運用】
つみたてNISAは非課税期間が20年と長いため、少額からコツコツと積立投資する長期的な資産運用に好適です。たとえば、2018年から2037年まで毎年上限額(40万円)まで投資すると、合計800万円分の運用益が無税で得られるのです。つみたてNISAは2037年までの制度とされていますので、投資できるのは2037年までですが、2037年中に購入した商品についても20年間(2056年まで)非課税で保有することができます。
「つみたてNISA」の3つのメリット【2】
【積立投資でリスクを分散。収益チャンスを増やす効果が期待】
従来のNISAは年間120万円までなら一括購入も可能ですが、相場の変動を予測しながら、購入のタイミングを見極めるのはプロでも難しいもの。一方、つみたてNISAは一定期間(毎月・隔月など)ごとに、一定額(契約時に指定した額)を購入していくことに特徴があります。積立貯金のように定期・定額購入を行うことで、相場が高いときは少ない口数を買い付け、低いときは多い口数を買い付けるため、相場リスクを分散させて平均取得単価を抑え、収益を得る機会を増やす効果が期待できるのです。
「つみたてNISA」の3つのメリット【3】
【長期・積み立て・分散投資に適した、信用度の高い商品ラインナップ】
つみたてNISAで購入できる商品は、金融庁の要件を満たす投資信託とETF(上場投資信託)に限定されています。その主な要件は以下の通り(図参照)。つみたてNISAの「長期・積み立て・分散投資」という趣旨に沿って、かなり厳格な要件が細かい基準で定められているのがわかります。
次のページ利用する際に注意したい2つのポイント
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2015.07.17
2009.10.31