2016.01.25
FacebookもYouTubeも注目!「360度VR動画」の可能性とは?
動画広告・動画マーケティング専門メディア VIDEO SQUARE編集部
Crevo株式会社
Fringe81とSpotwrightの初日の出フライトのニュースなど「360度VR動画」が、注目を浴びています。動画の画角も変わることで、まるで自分がその場にいるかのような、高い没入感を得られる動画のことです。Facebookは、昨年9月にウェブとAndroidアプリで360度ビデオのサポートを既に開始していましたが、すでにiOSでも体験することができるようになっています。
「360度VR動画」が今、注目を浴びています。
「360度VR動画」とは、視聴者のアクションに合わせて、動画の画角も変わり、まるで自分がその場にいるかのような、高い没入感を得られる動画のことです。
Facebookは、9月にウェブとAndroidアプリで360度ビデオのサポートを既に開始していましたが、すでにiOSでも体験することができるようになっています。
また、Googleも11月5日、Android向けYouTubeアプリのアップデートを行い、360度VR動画に対応したことを発表しました。(その後iOSアプリも対応)
視点を360度自由に変えられることでも話題を呼んでいる「StarWars」シリーズの最新作「フォースの覚醒」
「360度VR動画」というのは、決して真新しいコンセプトではなく、Oculus Riftが発表された2012年頃から注目されていたものでした。
ただ、「360度VR動画」を楽しむためには、Oculus Riftなどの特殊なデバイスが必要で、これを体験できるのは一部のマニアにとどまっていました。
しかし、2015年に入り、FacebookやYouTubeのスマホネイティブアプリが「360度VR動画」に次々と対応。スマホさえ持っていれば誰もがVR動画を楽しめる段階に入ってきています。
Star Wars、Discovery、GoProなどが続々投稿
「360度VR動画」が普通のスマホで再生できるようになり、動画の制作者たちも次々と実験を開始し始めました。
百聞は一見にしかず。まずはいくつかの「360度VR動画」をご覧いただきましょう。
※スマホアプリで閲覧すると、ジャイロセンサーと連動し、より没入感が増します。
まずは、まるでStarWarsの世界に入りこんだかのような動画を2つご紹介しましょう。
Red Bullも、まるで視聴者がF1ドライバーになったような動画を公開しています。
Samsungもタヒチに旅したかのようなVR動画を制作しています。
制作環境も整いつつあるVR動画
再生環境としてはFacebookとYouTubeという2つの場所を獲得したVR動画ですが、制作環境もどんどんハードルが下がってきています。民生機としては4万円程度の「SP360」や「RICOH THETA」も発売され、一般ユーザーも制作が可能になりました。これから様々なコンテンツが生まれる準備は整ったかなというところ。
Kodakの「SP360」、販売価格(税込)は44,820円
プロ向けにはGoogleが、GoPro 16台を並べた360度カメラアレイOdysseyと制作プラットフォーム「Jump」を発表し、数百万規模の投資でプロクオリティのVR動画制作環境を作れることが可能になってきています。
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
-
会員登録 (無料)
-
ログインはこちら
関連記事
2016.02.01
2016.02.08

動画広告・動画マーケティング専門メディア VIDEO SQUARE編集部
Crevo株式会社
VIDEO SQUARE(ビデオスクエア)では、動画を使った広告・マーケティングの活用事例や最新情報、トレンド、市場動向、企画・制作のポイントなど、動画に関わる全ての方の実務に役立つ情報をお届けしています。
