近所の怖いおじさんは、めっきり減りました。カミナリ親父という言葉も、死語になりつつあるのかもしれません。学校の先生も、ずいぶんと優しい先生が増えてきました。本屋さんでも「褒め方」の本が、「叱り方」の本よりも売れています。こんな時代にあって、学習塾の先生が生徒を叱ることは正しいことなのかどうか、考えてみました。
叱る・叱られた経験のない先生が増えている!
私は教育コンサルタントとして、全国の学習塾や学校を訪問しているのですが、
最近、顧問先の学習塾の塾長や先生から叱り方で、相談を受けることが多くなりました。
子どもたちの置かれた状況が変わったことも大きいですが、それ以上に、叱る側の先生自身が、子どもであったときに親や学校の先生から叱られた経験が少なく、どう叱ったらよいのかわからないようなのです。
叱る側も、叱られる側も経験が少ないんですね。
この傾向は、統計からも垣間見えます。ここ20年ほどの間に、日本の親は「叱る」というある意味、とても面倒な、とても体力・気力を使う作業を、余りしなくなったようなのです。
1982年から実施されているNHK放送文化研究所の「中学生・高校生の生活と意識調査」からも、そんな親子の関係の変化がみてとれます。
上の調査では「どういう親でありたいか?」という親としての理想像に関する質問項目があります。
理想として「できるだけ子どもの自由を尊重する親」でありたいと答えた父親は1982年には68.5%でしたが、2012年は83.2%まで15%近くも増加しています。母親も66%から79.3%にやはり13%ほど増加しています。子どもの自主性に任せる親が増えているのですね。
それに対て、「子どもを甘やかさない、厳しい親」でありたいと答えた父親は、1982年の調査では22.4%であったのが、2012年では15.6%まで大きく減少しています。
「やさしくあたたかい」「よくわかってくれる」「いろいろなことを話す」(【「中学生・高校生の生活と意識調査・2012」】の結果概要より引用)、そんな親と子の関係が増えているのです。そうした風潮の結果として、家庭の教育力低下が指摘されているのはご存知でしょう。
何も、こうした傾向は、最近のことではなく、今から13年前の2002年の「中学生・高校生の生活と意識調査」でも見られます。おそらく、校内暴力が吹き荒れ、それが沈静化した1980年代後半から90年代前半にかけて、親と子、あるいは学校での規律教育に関して、大きな変化があったのだと思います。
ポイントは、今、教育現場で(学習塾で、あるいは学校で)教えている先生の多くが、友だちのような親子関係の中で育ち、そして先生と呼ばれる職業についているという事実です。
それは、良い意味でも、悪い意味でも叱る・叱られるという経験値が、少なかった人たちが、教える側に立っているということです。
次のページニューヨークの地下鉄から学ぶべきこと
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2015.07.17
2009.10.31
合資会社 マネジメント・ブレイン・アソシエイツ 代表
1961年、神奈川県横浜市生まれ。 現在、合資会社マネジメント・ブレイン・アソシエイツ代表。 NPO法人 ピースコミュニケーション研究所理事長。