昨日、紙の資料をPCに入力するため、 ひたすらキーボードを打ち続けていると、 新たな発想を得る瞬間がやってくるという話を書きました。
ただ、ミョウバン型の方が、樹氷型よりも
はるかに斬新で型破りな着想が得られるわけですから、
もし、ミョウバン型の発想を得たかったら、
出発点としての軸(ある場合には「仮説」と呼べるもの)を
持たず、無駄を承知のサル仕事に取り組んでみることが必要
でしょう。
この対比は、仮説ありきの従来のリサーチと、
ともかくも膨大なデータと格闘する中で新たな金鉱(知見)を
発見しようとする「データマイニング」の関係に似ていますね。
さて、3点目の示唆は、
私たちは、情報を頭だけでなく、身体でも読んでいる
ということです。
何か新しい企画づくりに取り組むとき、
ただ頭の中であれこれ考えを巡らせるのではなく、
紙とペンを用意して、浮かんだアイディアを言葉や絵として
書き留めていたら、いい企画ができたという経験があなたに
もありますよね。
考えてみれば、情報とは、資料に表された数値や文字
といったものだけでなく、私たちの5感を通じて得る、
数値や文字にしがたいものもすべて「情報」です。
そうした、いわば「目に見えない情報」を
身体を通じて取り込むことが、新たな発想を得ることに
役立っているといえるのかもしれませんね。
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
-
会員登録 (無料)
-
ログインはこちら
関連記事
2009.10.27
2008.09.26
有限会社シャープマインド マーケティング・プロデューサー
これからは、顧客心理の的確な分析・解釈がビジネス成功の鍵を握る。 こう考えて、心理学とマーケティングの融合を目指す「マインドリーディング」を提唱しています。
