東日本大震災を乗り越えて、東北から次代の企業を生むために

2013.03.13

経営・マネジメント

東日本大震災を乗り越えて、東北から次代の企業を生むために

「地方創生のススメ」編集部 (東京過疎化プロジェクト)
合同会社RegionWire

東日本大震災が起きてから丸2年が経った。前回の「LIGHT UP NIPPON」で紹介した通り、まだまだ東北は復興の道半ばだ。その一方でいつまでも過去に囚われていてはいけないと、今まさに立ち上がろうとしているベンチャー企業が東北から次々に生まれている。 そこで今回はそんな東北発ベンチャーを支援する一般社団法人MAKOTOの支援活動や広報・PR活動について紹介する。

<被災した沿岸部の企業を支援するために>

MAKOTO代表の竹井智宏氏は元々大学院(東北大学生命科学研究科博士課程)までは研究畑にいたが、東北の活性化に寄与したいと考え、卒業後は民間企業などを経て、2007年から東北地方を対象にしたベンチャーキャピタルに勤務していた。

ベンチャー企業への投資や支援に携わることで東北の活性化に寄与するというのは、まさに当初の志と合致して非常にやりがいのある仕事だったが、東日本大震災を機に会社との方向性の違いを感じることになる。

ベンチャーキャピタルはあくまで上場を前提に支援するわけだが、壊滅的な状況に陥った沿岸部にはそのような企業はほとんどない。つまりベンチャーキャピタルでは沿岸部の企業を支援することは難しく、そこで2011年7月に退職して自ら立ち上げたのが「MAKOTO」だった。

MAKOTOでは成長ステージごとに様々な支援を行っており、起業予備軍や起業したばかりの企業に対してはセミナーなどを開催したり、軌道に乗る直前の企業に対しては「チャレンジスター」という制度を設けて支援者とのマッチングを行ったり、そして軌道に乗った企業に対しては投融資を受けるための各種経営支援を行ったりしている。その他コワーキングスペースの運営や、起業家向けのフリーペーパーを発行したりするなど、ベンチャー企業に対してさまざまな支援事業を展開している。

<“志”こそ全ての原動力>

そんなMAKOTOがベンチャーを支援する際に最も重視すること、それは起業家の“志”だ。

「ベンチャーに必要なのは“志”だと思います。そして“志”とは『自分のためではなく、世のため人のために体を張ってやり抜く想い』であると私は考えます。
震災が起きて、人々の仕事に対する価値観は大きく変わりました。大きな社会問題が目の前に横たわっているにもかかわらず、自らの業務がそれら社会課題の解決に直結していないことに気付くとともに、人間はいつ死ぬかわからない存在であることを再認識し、有限の時間を最大限に世の中のために活かそうと考える人たちが増えました。」

「日本は有史以来何度も危機に直面してきましたが、そのたびに危機を乗り越えてきました。リスクを取ってでも日本を良くしていこうと考える人が現れたからこそ、今があるわけです。」

「つまり“志”こそが全ての原動力なのです。いくら資金や技術があっても、“志”が無ければ上手くいきませんし、仮に一時は良くても長続きしません。“志”があるからこそ、その想いに共感して色々な人が集まり、その輪が次第に大きくなることによって、ついには個人では成し得なかったことを実現させるのです。」(竹井氏)

次のページ<“志”を軸にしたコミュニケーション活動>

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

「地方創生のススメ」編集部 (東京過疎化プロジェクト)

「地方創生のススメ」編集部 (東京過疎化プロジェクト)

合同会社RegionWire

全国各地への人材の分散化・均等化を推進することによって、東京一極集中による社会構造の弊害を解消し、都会と地方、双方の社会課題の解決につなげるべく、地方創生に向けて地域の情報発信を支援する各種WEBサービスを提供しています。

フォロー フォローして「地方創生のススメ」編集部 (東京過疎化プロジェクト)の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。