奇跡の美術館・・・「まるびぃ」

2007.11.21

経営・マネジメント

奇跡の美術館・・・「まるびぃ」

松尾 順
有限会社シャープマインド マーケティング・プロデューサー

「奇跡の動物園」と言えば、 「旭山動物園」(北海道旭川市) ですね。 では、「奇跡の美術館」と言えば・・・?

では、まるびぃの人気の秘密をご紹介しましょう。

まず、施設について。

まるびぃは、全体の3分の1が無料スペースです。
無料スペースにもいくつか展示物があります。

またレストラン、ミュージアムショップは
無料スペース内にあるので、入場料なしで遊びに行けます。

実際、来場者120万人前後のうち、
有料スペースに入るために入館料を払う人は、
約3分の1、40万人程度だそうです。

東京都内で開催される大型の企画展では、
40-50万人前後の来場者を集めますが、
そのかなりの割合が招待券、
つまりタダ券によるものであることを考えると、
まるびぃの有料入場者が

40万人

もいることは驚くべきことでしょう。

おそらく、無料スペースがなければ、
これだけの来場者も集められないでしょうし、
また、有料来場者も大幅に少ないはずです。

無料スペース=単なる経費、無駄

ではないということです。

この無料スペース、
閉館日の月曜も開放してありますし、
営業時間は朝九時~夜10時まで。

仕事帰りの方でも立ち寄りやすいですね。

この長い営業時間も、
他の美術館では考えられないことです。

次にマーケティング。

蓑館長は、

「子供も楽しめる美術館」

というコンセプトを打ち立てました。

そして、子供たちを積極的に集めることにしたのです。

急がば回れということなのでしょうか、
子供のころから美術館を経験し、その楽しさを知れば、
彼らが大人になった時、自分の子供も美術館に連れてくる
という長期的な視点を蓑氏は持っています。

開業した年、蓑氏は、
金沢市の4万人の小中学生を全員「まるびぃ」に無料招待。

その際、子供たちには、

「もう一回券」(無料入場券)

を渡しました。

すると、子供たちは、「もう一回券」を手に、
親を連れて再来場してくれました。

回収された「もう一回券」は、7000枚に上ったそうです。
つまり、子供たちだけでなく、大人の来場者の促進にも
効果があったということです。

また、「まるびぃ」単体だけでなく、
周辺の街も巻き込んで、面的な集客策にも
取り組んできました。

飲食店街では、まるびぃの半券を見せると
特別サービスを提供する店舗がありますし、
蓑氏の名前を取った

「MINO丼」「MINOスパゲティ」

をメニューに載せ、
半券で100円引きにするところもあるそうです。

蓑氏のすごい点は、こうした初期の成功にあぐらをかかず、
常に斬新な人をひきつける企画を次々と打ち出すことが
必要だと考え、継続してきた点です。

次のページ「事故でも起きたら誰が責任取るんですか?」

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google
松尾 順

松尾 順

有限会社シャープマインド マーケティング・プロデューサー

これからは、顧客心理の的確な分析・解釈がビジネス成功の鍵を握る。 こう考えて、心理学とマーケティングの融合を目指す「マインドリーディング」を提唱しています。

フォロー フォローして松尾 順の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。