日本酒復活の日は来るか?

2011.02.24

営業・マーケティング

日本酒復活の日は来るか?

松尾 順
有限会社シャープマインド マーケティング・プロデューサー

お酒について言えば、昨年(2010年)は「ハイボール(ウイスキー)」の年でしたね。

ハイボールブームが頂点に達し、凋落を続けてきたウイスキーの消費量に歯止めがかかりました。最近は、わざわざ作らなくても、すぐに飲める「缶入りハイボール」が好調に売れており、今年も引き続きハイボール人気が続きそうです。

そして、今年の注目株はおそらく「マッコリ」。

従来、韓国料理店など限られた場所でしか飲めなかったマッコリですが、昨年、酒販店やネットで気軽に買えるようになったおかげで、消費量が一気に拡大しつつあります。

マッコリは日本ではある意味、「新しいお酒」ですね。韓国では「男性労働者のお酒」というイメージが強いのですが、日本では、マッコリの名前くらいは皆知っていても、そこから連想されるイメージが希薄なのを逆手に取り、「女性向けのおしゃれなお酒」というブランドイメージの確立に成功しつつあります。おかげで、女子を取り込みたい居酒屋等での扱いも増えています。

しかも、業界大手のサントリーも3月22日に、微炭酸の缶マッコリ「ソウルマッコリ」を掲げてマッコリ市場に本格参入。というわけで、今年、「マッコリブーム」が起きる可能性は非常に高いのではないかと思います。

こんな中、相変わらずの消費低迷に苦しんでいるのが日本酒です。

海外では、和食ブームとともに日本酒も大人気です。「日本酒ブーム」とも呼べる状況であり、日本酒の輸出は過去最高になった模様です。

しかし、日本国内では完全に「通」のためのお酒。高品質・高価格のプレミアム系日本酒はそれなりに売れているものの、日本酒全体の消費量の減少は悲惨なものがあります。実際、日本酒の国内消費量は、1995年度が126万キロリットル、2008年度は62万キロリットルと半減しています。ここ数年も、引き続き減少しているのは間違いないでしょう。

さて、きちんと調査をしたわけではないので「仮説」の領域を出ませんが、日本酒が抱えている問題は、かってのウイスキーとほぼ同じと考えられます。

すなわち、以下の3つの問題点です。

(1)飲みにくい(ウイスキーほどでないにしてもアルコール度数高め)

(2)食事に合わない(和食には合うが、洋食にはNG)

(3)おじんのイメージ

ウイスキー業界では長年、ウイスキーの「品質」や「味わい」を中心に訴求してきました。しかし、それは、ウイスキーの既存飲用者にとっては「当たり前」のことであり、一方で、若年層を中心とする非飲用者には響かなかった。このため、プレミアム系のお酒は根強い人気があったもののウイスキー市場全体の縮小をくい止めることはできなかったのです。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

松尾 順

有限会社シャープマインド マーケティング・プロデューサー

これからは、顧客心理の的確な分析・解釈がビジネス成功の鍵を握る。 こう考えて、心理学とマーケティングの融合を目指す「マインドリーディング」を提唱しています。

フォロー フォローして松尾 順の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。