何かに挑戦しようとするとき、能力が足りない、資金がない、環境が悪い、といった物理的な壁があってできないと思われる状況はしばしば起こる。しかし最もそれを阻んでいる壁は、実は自分の内につくってしまう精神的な壁である。
で、本当の勝負はそこから始まる。図2に示したとおり、飛び越えた壁の後ろは上り坂になっている(たぶん悪路、道なき道)。
この坂で、「なめてかかった」天狗鼻はへし折られる。たぶん松坂選手も、自分の小生意気だった考え方を改めているに違いない。怪我やスランプを経験して、相当に試されているはずだ。だがその分、彼は真剣さに磨かれたいい顔つきになった。
その坂では、いろいろと真剣にもがかねば転げ落ちてしまう。その坂はリスク(危険)に満ちているが、それは負うに値するリスクだ。
挑戦の坂を見事上りきると、「成長」という名の見晴らしのいい高台に出る。高台からは、最初に見た壁が、今となっては小さく見降ろすことができるだろう。このように壁の向こうの未知の世界は、危険も伴うが、それ以上にチャンスがある。
では、次に、壁のこちら側も詳しくみてみよう(図3)。ここは既知の世界であり、確かに平穏や安心がある。しかし、その環境に浸って、変化を避け、挑戦を怠けているとどうなるか……。
壁のこちら側の世界は実はゆるい下り坂になっていて、本人はあまり気づかないだろうが、ずるずると下に落ちていく。そしてその落ちていく先には「保身の沼」、別名「ゆでガエルの沼」がある。
ちなみに、ゆでガエルの教訓とは次のようなものだ―――生きたカエルを熱湯の入った器に入れると、当然、カエルはびっくりして器から飛び出てくる。ところが今度は、最初から器に水とカエルを一緒に入れておき、その器をゆっくりゆっくり底から熱していく。……すると不思議なことに、カエルは器から出ることなく、やがてお湯と一緒にゆだって死んでしまう。この話は、人は急激な変化に対しては、びっくりして何か反応しようとするが、長い時間をかけてゆっくりやってくる変化に対しては鈍感になり、やがてその変化の中で押し流され、埋没していくという教訓である。
壁を越えずにこちら側に安穏と住み続けることにもリスクがある。このリスクは、壁の向こう側のリスクとはまったく異なるものである。いつの間にか忍び寄ってくるリスクであり、気がつくと(たいてい30代後半から40代)、ゆでガエルの沼にとっぷり浸かっている。そこから抜け出ようと手足をもがいても、思うように力が入らず、気力が上がらず、結局、沼地でだましだまし人生を送ることになる。安逸に流れる“精神の習慣”は、中高年になってくると、もはや治し難い性分になってしまうことを肝に銘じなくてはならない。
次のページ「坂の上の太陽」
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
壁を乗り越える~なめてかかって真剣にやる
2011.02.26
2011.02.24
キャリア・ポートレート コンサルティング 代表
人財教育コンサルタント・概念工作家。 『プロフェッショナルシップ研修』(一個のプロとしての意識基盤をつくる教育プログラム)はじめ「コンセプチュアル思考研修」、管理職研修、キャリア開発研修などのジャンルで企業内研修を行なう。「働くこと・仕事」の本質をつかむ哲学的なアプローチを志向している。