景気低迷による求人数減少という問題でなく、学生の就職内定率低下という問題でなく、その奥底に進行する「働くことを切り拓く力」の問題について考える。
戦後間もない昭和の人びとには、まだこの切り拓くたくましさが十分にあった。町のそこかしこにある古くからの個人商店の多くは、戦後、職がなくてやむにやまれず開業した人たちの生業の姿である。実のところ、サラリーマンという就労形態は人類の歴史上とても日が浅い(『オーガニゼーション・マン』というW.H.ホワイトの名著を読むと面白い)。サラリーマンに就くことが大多数ではなかった終戦後、ともかく「俺は八百屋をやる」「自分は床屋だ」「保険の外交員だ」とたくましく自分の商売を始め、不器用ながら人生を切り拓いてきた人は多い。
◆「安定した勤め人になることが目的」になった
現在の日本では、大多数が「勤め人」(=組織に雇われるサラリーパーソン)を選ぶ。選びたがる。そして、自営業で苦労した親たちも子供を勤め人にさせたがる。いまや大多数の就職意識が「安定した勤め人になることが目的」になっていて、その他の選択肢を考えず、求めなくなった(リタイヤ後、さらに天下って組織にぶら下がり続けようとする醜い大人もいる)。
そして現れてきた現象が、ネットに上げられた求人情報をカタログショッピング的に選び、採用が得られなければ、次の求人情報が上がるまで受動的に待つしかない、という姿だ。目に見える選択肢、ネット検索にかかる求人情報だけからしか職選びの発想や行動ができない……そうして大事な20代、30代が過ぎてゆく。少なからずが、「就職できないのは社会のせいだ」「雇用を増やさない企業が悪い」といった勘違いな不満を溜めながら。
私はここで勤め人という選択肢が悪い、ネットで求人を探すことが悪いと言いたいわけではない。それはあくまで手段なのだ。働くという人生の一大事において、多くの人間が手段の中にどんどんと自分たちを矮小化させている、そしてそこに商業主義のビジネスが入り込む、そうしてすべてのことが「働くことを切り拓く力」の脆弱化の流れを加速させている、そのことを指摘したいのだ。
米国もまたサラリーパーソンが大多数を占める国になった。しかし、米国にはまだ「アメリカンドリーム」という伝統的スピリットが息づいていて、個々の「働くことを切り拓く力」はかろうじて芯の強さを保っている。
日本には残念ながらそういうたくましき精神的なレガシーはない。勤勉であることも、手先が器用であることも、「働くことを切り拓く力」の脆弱化という大きな潮流の中ではいかにも非力である。
私が言うキャリア教育とは、「働くことを切り拓く力」を養う啓育にほかならないが、これは社会全体で多面的・多重的に手をかけていかねばならない問題である。親が、学校が、職場が、そして教育者が、メディアが、きちんと意識的に取り組んではじめて、潮流を変えることができる。
そのための着想ヒントとして、次回は、私が講演や講義で用いている「キャリア形成のCROSS-ingモデル」を紹介しながら私見をまとめる。 (→ 「働くことを切り拓く力」の脆弱化を考える 〈下〉http://www.insightnow.jp/article/6202 に続く)
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
【働くことを切り拓く力】
2011.01.11
2011.01.11
キャリア・ポートレート コンサルティング 代表
人財教育コンサルタント・概念工作家。 『プロフェッショナルシップ研修』(一個のプロとしての意識基盤をつくる教育プログラム)はじめ「コンセプチュアル思考研修」、管理職研修、キャリア開発研修などのジャンルで企業内研修を行なう。「働くこと・仕事」の本質をつかむ哲学的なアプローチを志向している。