創刊号から愛読している有料メルマガ 『ビジネス知識源プレミアム』 の最新号(07/10/10)で読み流せないことが書いてありました。 同メルマガ作者の吉田繁治さんは、 先日5代目となるノートPCを買ったそうです。
散々迷った末に選んだのは、
東芝ダイナブック(RX1/T8A:07年秋・冬モデル)。
もちろんVista搭載、メインメモリは1.5ギガに増設。
もろもろ含んで出費は約30万円。
同機種選定の理由は、
(1)11時間もつ電池
(2)軽さ(1090g)
(3)薄さ(19.5mm)
でした。
実際に購入してみて、吉田さんは
「軽さ」と「薄さ」
には満足されているようです。
しかし、
「電池の持ち時間」(バッテリー駆動時間)
に問題がありました。
カタログ(広告)では、
同機種は「11時間駆動」とうたわれているにも関わらず、
フル充電後に電源プロパティを見ても、
「残り3時間30分(100%充電)」
としか出ないのだそうです。
変だと思った吉田さんは、購入したヨドバシカメラ梅田店を
通じてメーカーに問い合わせてもらったところ、
「規定の測定法で計ったもので、変ではないそうです」
という答えが返ってきました。
それにしても、
「11時間」と「3時間半」
ではあまりにも違いすぎですね。
吉田さんだけでなく、私もおかしいと思います。
また、同様のことを言ってきたお客さんが他にもいたようです。
「11時間駆動」が購入の決め手だったのに、
吉田さんはがっかりされています。
そして、東芝さんに対して、次のように訴えています。
“ダイナブックさん、ノートブックのイノベーターとして
「他に先駆けて」カタログ・インフレーションを
消すため頑張ってください。簡単なことです。”
おそらく、吉田さんは、6代目のノートPCとして
ダイナブックを再び選択する可能性はほとんどないでしょう。
しかも、吉田さん自身のメルマガや、
それを読んだ私がこうして記事に書いているように、
ネガティブな口コミを招く結果となっています。
さて、東芝さんからの回答にあった
「規定の測定法」
というのは、
「JEITAバッテリー動作時間測定法(Ver.1.0)」
のことです。
「JEITA」は、
(社)電子情報技術産業協会
という電子機器・電子部品の業界団体です。
この業界団体が定めた「業界標準の測定法」
に準拠したものですから、11時間駆動は、
「虚偽表示」
ではもちろんありません。
東芝さんとしては、
「当社は何も悪くありません」
と言いたいところでしょう。
しかし、「業界基準」に忠実に従うことで、
ユーザーの失望を招いてしまうケースがあること、
それが結果的に
「顧客流出」
につながるという事実は認識されているのでしょうか。
東芝さんに限りませんが、
企業は、もっと顧客に誠実に相対し、
次のページ「顧客の実感」
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2008.02.18
2008.04.15
有限会社シャープマインド マーケティング・プロデューサー
これからは、顧客心理の的確な分析・解釈がビジネス成功の鍵を握る。 こう考えて、心理学とマーケティングの融合を目指す「マインドリーディング」を提唱しています。