YouTube宇多田ヒカルPV消滅事件にみるトリプルメディア戦略のリスク

2010.11.30

IT・WEB

YouTube宇多田ヒカルPV消滅事件にみるトリプルメディア戦略のリスク

安田 英久
株式会社インプレスビジネスメディア Web担当者Forum編集長

今日は、Facebookなどの巨大ソーシャルメディアと企業の距離の置き方に関して。企業サイトを丸ごとFacebookに移行する例もあるようですが、本当にそれでいいのでしょうか?

また、障害対応に関しても判断が難しいところがあります。そんじょそこいらのインフラよりもはるかに強固なFacebookやグーグルのインフラですが、それでもトラブルが発生することはあります。たとえば、社運を賭けた重要な新プロダクトの発表のタイミングで、たまたまFacebookのサービスに不具合が発生したらどうでしょうか。自社サイトで運用していたならば技術者が死ぬ気で対応するでしょうけれども、Facebookにとっては通常の運用ですから、復旧に半日かかるかもしれません。

そもそも、FacebookやYouTubeがいつまで現状のサービスを継続するのかはあなたが制御できるものではありませんよね。

また、ソーシャルメディア内のページに対して集められたリンク評価はすべてソーシャルプラットフォームの評価となり、あなたの財産にならないという問題もあります。

個人的には、FacebookファンページやYouTubeチャンネルを公式サイト的に使うのはおもしろい試みだと思います。

なによりもお金がかかりませんし、デザイナやエンジニアがいなくても、かなりの機能を持ったサイトを作れます。また、Facebook上に自社サイトを移行してしまえば、たとえばYahoo!トピックスに掲載されたときに急激なアクセスが増えてもサーバーがダウンすることはないという大きなメリットもあります。

また、そうしたサイトに公式な場をもっていれば、万が一自社サイトのインフラ(サーバー・ネットワークやドメイン名)にトラブルがあっても、ソーシャルメディア上でトラブル内容に関する告知ができます。

でも、やはり自社サイトあってのソーシャルメディアではないでしょうか。自社サイトは、「正本」としての一次情報を出す場所であって、企業の資産として育てていく場。ソーシャルメディアは、「ユーザーの場」「ユーザーのいる場」に企業がおじゃましに行って、ユーザーの声を聞いたりコミュニケートしたりする場。そうした使い分けを忘れてはいけないと思います。

※この記事は、Web担当者Forum(Web担)に掲載した編集部コラムを転載しています。
元記事:YouTubeの宇多田ヒカルPV消滅事件にみるトリプルメディア戦略の隠れたリスク
Web担当者Forumは企業ホームページ作りとネットマーケティングに関する情報サイトで、解説記事、コラム、ニュース記事などを毎日更新でお届けしています。
毎週月曜日発行のメールマガジンもありますので、興味のある方はぜひご登録ください。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

安田 英久

安田 英久

株式会社インプレスビジネスメディア Web担当者Forum編集長

企業のウェブサイト活用やウェブマーケティングに関するメディア「Web担当者Forum」(http://web-tan.forum.impressrd.jp/)を運営しています。

フォロー フォローして安田 英久の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。