「自信」とは読んで字のごとく「自らを信じる」ことだが、そこには2つの信じるものがある。1つは自らの能力・成果を信じること。そしてもう1つは、自らやっていることの価値・意味を信じることだ。前者の自信は「長けた仕事」を生み、後者の自信は「強い仕事」を生む。
昨今のビジネス現場では、何事も能力と具体的(量的)成果が問われる。そのために、「自分には十分な能力がないのではないか」とか、「他より優れた成果を出すことができるだろうか」といった不安に取り囲まれ縮こまってしまう。そして結果が伴わないと「自分は有能ではない」といたずらに自分を追い込んでしまう。
そうした現状にあって、私が言いたいのは、仕事をする本人も、そして上司や組織も、能力や成果に対しての自信をとやかく考え過ぎるな、その自信を気にするよりも、もうひとつの自信、つまり「自分がやっていることの価値・意味への自信」をもっと掘り起こせ、ということだ。
「やっていることへの自信」は、何よりも“粘り”を生む。自分が価値を見出している仕事であるから粘れるのだ。粘れるとは、多少の失敗にもくじけない、踏ん張りどころで知恵がわく、楽観的でいられる、そんなようなことだ。そしてもがいているうちに、本当に必要な能力もついてくる、成果も出はじめる。まさに水木さんと同様、2番目の自信がベースにあれば、1番目の自信は時間と労力の積み重ねのうちについてくるものでもあるのだ。
◆自信の4象限
自信を持つことにおいて最良の状態は、「能力・成果への自信」と「やっていることへの自信」の両方を持つことだが、どうすればそういう境地に至れるのか―――それを図で考えてみたい。
次の図は、本記事で説明した2つの自信を分類軸に用い、4象限に分けた図である。それぞれの象限を次のように呼ぶことにしよう。
〈達人〉=「能力・成果への自信:強い」×「やっていることへの自信:強い」
〈腕利き〉=「能力・成果への自信:強い」×「やっていることへの自信:弱い」
〈使命感の人〉=「能力・成果への自信:弱い」×「やっていることへの自信:強い」
〈縮こまり〉=「能力・成果への自信:弱い」×「やっていることへの自信:弱い」
理想の境地〈達人〉に至るには2つのルートがある。ひとつめに、まず自信のベースを「能力・成果への自信」に置き(=「腕利き」となり)、そこから自分のやっていることへの価値や意味を見出していって〈達人〉に至る―――これがルートSである。
ふたつめに、まず自信のベースを「やっていることへの自信」に置き(=「使命感の人」となり)、そこから能力や成果への自信をつけていって〈達人〉に至る―――これがルートBだ。もちろん一個の人間の内で起こることはとても複雑なので、実際のところ、人はルートSとBを混合させながら動いていくわけであるが、ここでは単純化して考える。
次のページ◆2つの坂
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2009.10.27
2008.09.26
キャリア・ポートレート コンサルティング 代表
人財教育コンサルタント・概念工作家。 『プロフェッショナルシップ研修』(一個のプロとしての意識基盤をつくる教育プログラム)はじめ「コンセプチュアル思考研修」、管理職研修、キャリア開発研修などのジャンルで企業内研修を行なう。「働くこと・仕事」の本質をつかむ哲学的なアプローチを志向している。