今日は、ブランド関連本ではありません。 ビジネスブックマラソンの土井英司さんも大絶賛している 最新刊をご紹介します。 『プラットフォーム戦略』 (平野敦士カール、アンドレイ・ハギウ著、東洋経済新報社)
「プラットフォーム」とは、具体例を挙げれば、「楽天市場」のように、多種多様なオンラインの店舗が集積し、多くの消費者が集まる「場」を作り出すことです。卑近な例ながら「合コン」もまた、プラットフォームだと、著者は主張しています。
合コンをビジネスとして展開する「お見合いクラブ」では、合コンの「幹事役」として、出会いを求める男女に魅力的な場を提供し、双方からの参加を募ることで事業を回しています。男性・女性という互いに引き合う2つのグループをマッチングさせ、双方がお互いにやりとりすることを促す合コンには、「プラットフォームの基本構造」があるのです。
さて、プラットフォームで面白いのは、「自分(自社)」にはとくに魅力的なサービスがなくても、魅力的なメンバーを集めることができれば、その会(場)もますます魅力的なものになっていくという点です。
そしてまた、会(場)の主催者は、個人情報や好みなどのメンバーの詳細情報を
手に入れることができ、その情報を活用して、さらに新たな事業を展開することが可能なのです。
本書によれば、プラットフォームには、大きくは以下5つの機能があります。
1.マッチング機能
2.コスト削減機能
3.検索コストの削減機能(ブランディング・集客機能)
4.コミュニティ形成による外部ネットワーク効果・機能
5.三角プリズム機能
各機能の詳細は本書を読んでいただきたいのですが、これらは、役割・立場の異なる様々な事業者が、ひとつの場(リアルorバーチャル)に一同に会することによって可能になる機能です。
また、本書では、「勝てるプラットフォーム」の特徴として次の3つを挙げています。
1.自らの存在価値を創出する
あなたが創りだすプラットフォームが、ない場合と比較してなんらかのメリットを与えることができるかどうか、すなわち、そのプラットフォームには存在価値があるかどうかが重要です。
例えば、「築地市場」は、昔から存続してきたリアルなプラットフォームですが、「鮮魚の卸売なら築地」というブランドや市場の運営管理力が、売り手、買い手双方にとって価値ある場となっています。
2.対象となるグループ間の交流を刺激すること(情報と検索)
端的に言えば、場に参加しているメンバー間で、情報が口コミとして広がっていくことが重要です。情報がウィルスのように伝わることで、プラットフォームは自然増殖し、拡大していきます。
3.統治すること(ルールと規範を作り、クオリティをコントロールすること)
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2010.12.17
2015.07.17
有限会社シャープマインド マーケティング・プロデューサー
これからは、顧客心理の的確な分析・解釈がビジネス成功の鍵を握る。 こう考えて、心理学とマーケティングの融合を目指す「マインドリーディング」を提唱しています。