最近注目の「脳科学」は実に面白い。かくも人間の脳とは繊細かつ複雑にして、こんなにも驚くべき働きをしているのかと興味は尽きない。 しかも、そんな貴重なものが自分の頭蓋骨の中にもちゃんと1つ入っているのだ。実は身近でもある。
■脳科学とナレッジマネジメント、エンタープライズサーチの関係性
そんな脳科学をより理解しようとした時に、筆者のマーケティングの外、もう一つの専門領域である「ナレッジマネジメント(Knowledge Management=KM)」やエンタープライズサーチ(Enterprise search)の世界を同時に考え合わせると、また違った見方ができたり、理解が深まったりすることに気が付いた。
事実、日経関連のサイトでエンタープライズサーチ広告特集には脳科学者の茂木健一郎氏がコラムを寄稿している。
http://nikkei.hi-ho.ne.jp/e-search/
■解離性同一性障害とシステムのサーバ構成
そんな中で、面白い記事を見つけた。ネットには収録されていないが、日経新聞9月26日(水)夕刊・あすへの話題。脳研究者の池谷祐二氏が「多重人格・脳ひとつ」と題したコラムを書かれている。
その主旨は以下の通り。
一般に「多重人格」と呼ばれる「解離性同一性障害」という疾患は<人格が交代すると感情や知性ががらりと変化する。性別や年齢、さらには利き手や声色までも変わる場合がある。興味深いことに、当人は別の人格の存在には気付いていない。>という特徴があるという。
人間の脳の働きはやはり、コンピュータシステムと異なる。
例えば、ひとつのハードウェアの中に複数のサーバを立てることなどよくある。
それらは各々独立しているが、蓄積されている情報を一度に取り出そうと思えば、さらにもうひとつ、サーチ(検索)のためのサーバを立て、複数のサーバを対象としたいわゆる「串刺し検索」をすればいい。
しかし、人間の脳は解離性同一性障害によって勝手に立ち上がった人格以外に、さらに一歩引いたサーチのためのサーバを立てるような器用なことまではできないのだ。
だが、池谷氏は<「一個の脳に複数の人間が同居できる」という事実に、脳の深い潜在性を感じる。><実のところ、ただ一人の人間を生きるだけならば、こんなに巨大な脳など必要ないかもしれないのだ。>と結んでいる。
システムにおいて「サーチ」というアプローチが用いられたのはそう古いことではない。
疾患の治療も思いもよらぬ治療法が開発されるかもしれない。
■脳の働きにおける「インデキシング」
一方、脳科学から大いなるヒントをもらえたのが養老孟司氏のコラムだ。http://eco.nikkei.co.jp/interview/article.aspx?id=20070529i3001i3&page=2
次のページ■脳の情報整理に学ぶ「文書の廃棄プロセス」
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2007.10.10
2007.11.05
有限会社金森マーケティング事務所 取締役
コンサルタントと講師業の二足のわらじを履く立場を活かし、「現場で起きていること」を見抜き、それをわかりやすい「フレームワーク」で読み解いていきます。このサイトでは、顧客者視点のマーケティングを軸足に、世の中の様々な事象を切り取りるコラムを執筆していきます。