コーチングの流行は、“ゆとり教育”失敗の二の舞か?

2010.04.20

組織・人材

コーチングの流行は、“ゆとり教育”失敗の二の舞か?

川口 雅裕
NPO法人・老いの工学研究所 理事長

我も我もと企業が「コーチング」を取り入れていますが、そこに「ゆとり教育」の失敗と重なるものが見えてきます。

教科書の分量が増えることになり、「脱ゆとり」が鮮明になったという報道がなされています。円周率が3になったという枝葉がクローズアップされ、学習塾でも「ゆとり以前の内容を教えています」というのがウリになったり、企業でも「ゆとり世代がやってくる」などと言って「ゆとり=勉強不足」というレッテルを貼っているようですし、完全な失敗政策として全否定するような評価が定着してしまいました。

まだ成功・失敗と結論づけるのは早計なのでしょうが、暗記力に優れた受験秀才を評価する教育ではなく、自主性を重んじ、自分で考える力、生きる力を持つ個性を育むといったようなコンセプトは良かった訳で、これを実行できるような環境や能力が現場になかったことが問題であったのは間違いのないところだと思います。

今これと同じことが、企業でも起こっていないだろうかと考えます。流行のコーチングが言う、「押し付けすぎない・与えすぎない・自分で考えさせることによって成果が上がるようになり、人が育つのである。」というコンセプトは“ゆとり教育”とそっくりです。カリキュラムとコミュニケーションという違いはありますが、詰め込むな、考えさせろというポイントは同じです。

確かに「部下の能力を引き出し、目標達成に導くようなコミュニケーションをしよう。」「自分で気づかせることで自主性のある行動がとれる、自分で考えることが自律的に成長できる人材を育てる。」というコンセプトはいい。しかし、そのようなコーチングの考え方やコミュニケーションの仕方が、ほんとうに成果や人材育成につながるのかどうかを考えなければなりません。“ゆとり教育”の二の舞になるのではないかと思うわけです。

ゆとりのカリキュラムで生まれた時間を、現場の教師が忙しくて上手に使えなかった、どのように使うかというノウハウがなかった結果、子供がヒマになっただけで、(議論のあるところではありますが)学力も低下したわけです。企業においても同様に、現場のマネジャーに余裕もノウハウもない中で、コーチングの考え方とコミュニケーションの仕方だけが浸透したら、「教えない、押し付けない、詰め込まない」という実態だけが進行し、結果としてメンバーの知識不足、鍛錬不足に拍車をかけるだけになるのではないでしょうか。

「教えない、押し付けない、詰め込まない」というスタンスは、マネジャーにとって楽なことこの上ない。コーチングが目指すものは忘れ去られ、話を聞いている、質問しているだけで成果にも人材育成にも効果なしという結果が見えるような気がします。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

川口 雅裕

NPO法人・老いの工学研究所 理事長

高齢期の心身の健康や幸福感に関する研究者。暮らす環境や生活スタイルに焦点を当て、単なる体の健康だけでなく、暮らし全体、人生全体という広い視野から、ポジティブになれるたくさんのエビデンスとともに、高齢者にエールを送る講演を行っています。

フォロー フォローして川口 雅裕の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。