あなたは”思考のアウトソーシング”の罠にはまっていませんか?

2009.06.12

仕事術

あなたは”思考のアウトソーシング”の罠にはまっていませんか?

井上 卓哉

人は意識的か無意識的かは別として、ある一部の事柄については自ら考えることを放棄し、他者の思考に依存している。この現象を以下では“思考のアウトソーシング”と呼ぶ。思考のアウトソーシングは決して珍しいことではなく、人々が日常的に行っていることだが、いくつかの事例を通じて、そこに内在する問題と留意すべき点について考えてみたい。

か。企業が組織機能の一部をアウトソーシングする場合に起こる問題として、あ

る会社では人事部を丸ごとアウトソーシングしてしまい、評価や昇格が機械的に

行われることで社員のロイヤリティーやモチベーションを大幅に下げてしまった

ということがある。つまり、本来、外出しすべきでない組織の基幹機能をアウト

ソーシングして、組織全体が機能不全に陥りかけたケースといえる。これは個人

の思考でも同じではないだろうか。自社のことを経営者だけに任せていつの間に

か会社が亡くなるなどは、まさにその例といえるだろう。 

 思考のアウトソーシングは全ての人が行っているものである。しかし、思考の

アウトソーシング先およびアウトソーシングすべき思考を効果的にマネジメント

できるかどうかによって、思考のアウトソーシングはその人にとって善にも悪に

もなり得る。アウトソーシングを効果的に行うことは、他者の思考を有効に活用

することであり、大幅な時間や労力の削減に繋がる。

 思考のアウトソーシングの罠(無意識のうちに他者の思考に依存し、他者に振

り回されたり判断を誤ること)に嵌ることなく、他者の思考と自らの思考を最大

限活用できるように、自身の“思考”を一度検証してみてはいかがだろうか

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。