学問の面白さは伝えたくても伝わらない。

2009.04.05

ライフ・ソーシャル

学問の面白さは伝えたくても伝わらない。

寺西 隆行
(株)Z会

子ども達に、学問の面白さを伝えていくことが教育には必要だ! …それって、ホント? いや、面白さが伝われば理想ではありますけどね… 伝えたい、は、伝わらないんです、きっと。

しかし残念なことに、「学問の面白さを伝えたい!」と叫ぶ人は、教え方が下手な場合が多いんです。
どうしても人間、自己体験に基づき相手に伝えることから始めるわけで…
「学問の面白さを伝えたい!」と叫ぶ人は、自分が面白いと感じた過去の軌道と同じ体験をさせようという気持ちが強すぎて、相手の立場に下ろすことができないようです。

有馬氏が抽象的に語る「学問の面白さを伝える」ということを具体化しても、きっと相手の「面白い」という感情を引き出すことができないのではないか、と感じました。

大切なのは、「教える」のではなく「育む」こと。
大切なのは、「伝える」のではなく「伝わる」こと。

「学問の面白さを教えたい(伝えたい)」という人は、徹底的にこのことを頭に入れ、相手の共感を生むような「教え方」「伝え方」をして欲しいと思うのです。

そしてまた、お分かりかと思いますが、「教え方」「伝え方」は通り一辺倒のものではありません。
手を変え品を変え、相手の興味関心を引き出させる手法を「教え手(伝え手)」は磨き続けるべきなのです。

たとえば僕が10代の頃。
どれだけ先生が「この事象って面白いと思わない?」といきなり問いかけられても、面白いと感じたこと、ほとんどありませんでした。
僕にとってまず、その事象を取り巻く学習内容~要するに「テストに出るようなこと」~が「わかるようになること」「できるようになること」が「面白さ」への第一歩であり、どれだけ(その人が)面白いと思っていることであっても、このハードルをクリアーしない限り「面白さ」は伝わってきませんでした。
#とってもヤなガキンチョですけど。

学問の面白さは、伝えたくても伝わりません。
勉強なんて本来、つまんないものなのです。

…という認知から、「どうやったら相手が学問を面白いと思ったり、少しでも勉強が楽しくなったりするだろうか」と自分自身に問い、考え、試行錯誤し、そして相手に提供する、という教育者の方が、抽象論で「学問の面白さを伝えたい」というダケの人より成果を残す場合が多いのではないでしょうか。

もちろん、心底ワクワク、学問に面白く取り組んでいる“スーパー”教育者は、その姿を相手に見せるだけで「伝わる」でしょうけどね。

※次の記事で「基礎的一般教養をきちんと教えるとはどういうことなのか」について触れたいと思っています。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

寺西 隆行

寺西 隆行

(株)Z会

文部科学省広報戦略アドバイザー 経済産業省「未来の教室」教育・広報アドバイザー 三島市GIGAスクール推進アドバイザー 等

フォロー フォローして寺西 隆行の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。