嫌いな人と仕事ができない理由

2009.02.02

組織・人材

嫌いな人と仕事ができない理由

中島 康滋

コミュニケーションとは何でしょうか? 情報を伝達するだけがコミュニケーションではありません。 社内の会話が情報の伝達だけになると、生産性は極端に低下します。 嫌いな人と仕事ができないのは、一体何が原因なのでしょうか?

あなたは嫌いな人の言うことは聞けますか?

きっと「はい」と答える人は数少ないでしょうね。

私も「いいえ」です。

ただ、場合によっては「はい」と言うかもしれませんが、「はい」と言葉にしているだけで心の中では「いいえ」です。

その場しのぎの「はい」に大きな効果を期待するのはとても難しいです。

嫌いな人が何を言おうが、すべてが嫌いになってしまいます。

ですから、嫌われている上司の組織では、その生産性はとても低く、効率の悪いチームであることが多いでしょう。

なぜ嫌いなのか?

嫌いになる理由はいくつかあります。

顔が嫌いなどの表面的な問題。

性格が嫌いという内面的な問題。

この2つのいずれががほとんどです。

見た目の問題は仕方ありません。

でも、嫌いには理由があって、トラウマのようなものかもしれません。

本当にその人の表面的なものが嫌いであっても、内面がとてもよければ好きになれるかもしれません。

しかし、内面がとても嫌いであるのに、表面的なものがいくら良くても決して好きになることはできません。

つまり、表面的であっても実は内面的な問題から来る経験則であり、「こういう人はきっとこうである」という思い込みに他ならないわけです。

それでも生理的に合わない場合もあるでしょうが、ほとんどの場合、結果的に内面が嫌いなのです。

なぜ嫌われるか?

嫌われるほとんどの理由としては、コミュニケーションが成立していないことが挙げられます。

仕事において情報伝達はとても重要ですし事実はとても重要です。

責任もリスクも抱え、とんでもない失態によって感情をむき出しにして怒鳴る上司も多いのが現実です。

いろいろと理由があったにせよすべて言い訳として捉えられるので、人の言うことを聞いてくれないという不満が溜まります。

そういう状態が重なり、心の距離が離れていきます。

ふと周りを見渡せば、皆から嫌われ、自らの指示を誰も受け付けない・・・そんな風土が作られていることも多いのが実情です。

職場感情とコミュニケーション

仕事に感情を挟むな、という言葉があります。

感情を殺せ、ということです。

ですが、嫌いなものは嫌いです。

逆に感情によって救われることもあります。

悲しい、嬉しい、楽しいなど、仕事の成果を共有することで、やる気が生まれたり結束が固まったりします。

感情というとどうしても「キレる」みたいなイメージがありますが、感情とは自然に湧き出るものです。

ですからその感情の制御が可能になれば、蓋をせずとも有効活用ができるのです。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。