「自分で調べましょう」と回答することの是非。

2008.11.12

ライフ・ソーシャル

「自分で調べましょう」と回答することの是非。

寺西 隆行
(株)Z会

mixi内、「東京大学コミュニティ」にて、11月3日に下記のような質問が挙がりました。

本投稿記事は、毎日更新中のブログ
http://www.zkaiblog.com/histaff/
の話題を元に、本サイトの読者層に合わせた形で修正しております。

=====
自分は東大の理科3類を受けたいのですがどのくらいのレベルなのかや倍率や問題数とか教えてもらえたら幸いです。
=====
※mixiですから18歳、来年3月に受験される方のようです。



いろいろな回答がつき、いろいろなやり取りがなされていますが、(やり取りを実ながら)僕自身いろいろ考えてしまいました。

まず、僕がこの質問をした方と近しい関係、つまり

・学校の先輩
・年下のいとこ
・近所に住んでいる年下の若者

のような場合は、間違いなく

「今の時期それがわかっていないと合格まではそーーーーーうとう厳しいよ。」

と伝えた上で

「そのことを自分で調べることから始めよう。
人に聞く前に“調べる方法”を模索して解答までたどりつくことが大切です。」

と言い切るでしょう。
本気で質問者が東大の理科3類を狙っているのでしたら、合格へ導くために、質問を受けた時点での最適解が上記回答だと思いますから。

これくらい自分で解決するだけの問題解決力がないと合格できませんよ、
いや、この時点で問題解決力がなくても、「これくらい現時点で解決できるようにならないといけないんだ」と認知させた上、行動させることが最も大事ですので。

手に入れる果実が簡単なものだったら、このような(言葉上は)「突き放した」言い方はしなくてもいいでしょうが、手に入れる果実がちょっとやそっとじゃ手に入らない果実であるときには、

「あなたの求めているものはそんなに簡単に手に入らないよ」

という認知から

「本気で欲しいのであればガムシャラに学習する意欲が大切だよ」

という意識改革につなげ

「他の何物もさておき実際に(手に入れるために)行動する(今回の場合は、「学習する」という行為)」

という行動につなげることが、相手にとって最も大切ですよね。

しかし、インターネット上で見知らぬ第三者から、このように質問された場合、どういう態度を見せるのがベストでしょうか。

・「自分で調べましょうよ」と答えること

表情を見て話せるわけではありませんので、上記の認知・意識改革・行動という流れを起こさせるのは至難の業。
現時点で「このくらいは自分で調べないと、最終的には求める果実が得られる自分にならないんだ」と分かっていない人には、「自分で調べましょうよ」と言ってもわからないでしょうし、

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

寺西 隆行

寺西 隆行

(株)Z会

文部科学省広報戦略アドバイザー 経済産業省「未来の教室」教育・広報アドバイザー 三島市GIGAスクール推進アドバイザー 等

フォロー フォローして寺西 隆行の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。