会員属性データ×アクセス行動分析での効果測定と検証事例

2008.10.12

営業・マーケティング

会員属性データ×アクセス行動分析での効果測定と検証事例

上島 千鶴
株式会社Nexal ビジネス戦略、Web戦略コンサルタント

一般的なアクセスログ解析ではなく、会員の属性毎のサイト内行動分析を行うことによって様々な効果測定や検証が行えます。 会員の属性データ×アクセス解析のクロス集計によって何が分かり、どのように利用されているのかその事例について以下にまとめます。

「来訪者によくコンテンツをよく見てもらうこと」

よく見てもらう、ということはどのような数字で評価するべきかという議論になり、その結果以下の2つが出てきました。

 ①コンテンツ別1人当りのPV数
  =某コンテンツの全体PV数÷某コンテンツのUU数

 ②コンテンツ別1人当りの滞在時間
  =某コンテンツの滞在時間÷(某コンテンツのUU数-直帰UU数)
   ※直帰をなぜ減らすのかは、こちらの記事(サイト解析の落とし穴をご参照ください。

また、上記数字は評価対象結果として、どちらも欠かせないということになり、①×②の数字を最終的な「コンテンツ単位の評価指標」として利用することになりました。

よってコンテンツ毎に①×②の数字ランキングが各コンテンツ評価としてこの企業では利用しています。

また、某BtoB企業でのサイトKPIコンサルの事例としてはWebサイトから「問合せ」「資料ダウンロード」「セミナー申込み」「セミナー資料ダウンロード」のそれぞれのCVRを見るのではなく、

来訪者が何かしらサイト上でアクションを取ってくれた、という評価視点で「アクション率」を計算し、評価しています。

アクション率=1セッション当りの(問合せ数+資料ダウンロード数+セミナー申込み数+セミナー資料ダウンロード数)÷全体来訪UU数×100(%)

尚、サイトKPIはサイトのゴールだけでなく最終的な売上貢献という視点で指標を設定していかないと、Webというメディア単体だけでの指標になってしまい、結局経営者からは何の判断もできない数字になってしまいます。

会社全体の中でのWebの役割・目的、Webだけで完結するEC系以外はリアル営業や店舗データとの紐付け、中には基幹データも必要になります。(特にECサイトについて弊社コンサル実績例としては、基幹データの数字も使わないと正当な評価指標は設定できません。)

サイトKPIはアクセス解析ツールから出力されるデータだけで分析することは不可能です。
解析ツールからのデータのみで計算される指標は、本来のサイト評価指標ではなくコンテンツ改善用の部分最適指標になります。

またWebサイトKPIの設定は、社内で関係者を集め一度議論する場を持ってみてはいかがでしょうか。

特に経営層・マネジメント層も参加して頂き、決まった指標は全社通知にて認知してもらい、Webマーケティング部も会社売上に貢献していると正当に評価されるように頑張りましょう。

----会社紹介----
株式会社Nexalとは
Nexalは、戦略策定/施策立案、効果検証/改善提案、デジタルマーケティングKPI設計/事業評価を提供する専門コンサルティング会社です。

こちらも参考にどうぞ⇒Nexalの一期一会ブログ

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

上島 千鶴

上島 千鶴

株式会社Nexal ビジネス戦略、Web戦略コンサルタント

ネット×リアルビジネスを最大限効果的に利用するための専門特化型のコンサルティングを提供しています。

フォロー フォローして上島 千鶴の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。