昨日の記事でご紹介した本、 『ソニーをダメにした「普通」という病』 (横田宏信著、ゴマブックス) の中で面白い記述がありました。
「経営コンサルタント」と「経営者」
の違いについての説明です。
同書の中で横田氏は、
「優れたコンサルタント」とは、
“企業経営にまつわる様々な事象を、
それらの本質に即して論理的に分類整理する能力、
すなわち「構造化能力」を磨きに磨き上げた者のこと”
と定義しています。
そして、
“自らの中に揺るぎない論理の構造物を持ち、
ありものの経営手法に軽々に依存することもない。
ありものの経営手法に軽々に依存する者は、
優れた経営コンサルタントと言えるものではない”
と続けています。
これは、次々と登場する新しい経営手法
(アルファベット3文字の略語が多いですね)を
どんな企業にも画一的に適用しようとする
経営コンサルタントに警鐘を鳴らすものでしょう。
横田氏によれば、この高い「構造化能力」は、
優れた「経営者」の多くに通用するものだそうです。
「構造化能力」は、要するに
「物事の本質を見通す力」
と言えますよね。
物事の本質が見えているからこそ、
的確な決断を下すことができ、企業を成長に導ける
わけですから、経営者にとっても「構造化能力」が
なくてはならない資質なのです。
ただ、優れた経営者は、
“自らの中にある巨大な構造物を、
ほんの一言のメッセージに凝縮する、という高い
「抽象化能力」を併せ持つ”
と横田氏は指摘します。
これは、「要は何か」を短く語り切る能力です。
この「抽象化能力」において、
優れたコンサルタントは優れた経営者に
とても対抗できません。
なぜなら、完璧に論理立った「説明」よりも、
時に一言だけの「メッセージ」のほうが、
人には深く響くものだからです。
横田氏は、
“優れた経営者は「説明」でなく、
「メッセージ」で勝負する”
と言い切っています。
なるほど!全くその通りだと思います。
ただ、一言補足させてもらえるなら、
経営者の発するメッセージには深い意味が含まれている
とはいえ、単なる「抽象語」ではなかなか伝わりません。
それは、巧みな比ゆによって、
聞き手の心(腹?)にストンと落ちるようなものでなければ
ならないと思います。
例えば、ソニーの平面ブラウン管テレビ「ベガ」の開発を
指揮した中村末広氏(ディスプレイカンパニープレジデント、
常務取締役、当時)は、優れた「比ゆ表現」で部下を
鼓舞していたそうです。(『ソニーの遺伝子』より)
“お前らは働いているつもりなんだろうが、
やたら‘動’いているだけで、‘イ’(にんべん)
のない動きなんだ”
次のページ“オイ、お前はカラオケをやっているのか?”
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
有限会社シャープマインド マーケティング・プロデューサー
これからは、顧客心理の的確な分析・解釈がビジネス成功の鍵を握る。 こう考えて、心理学とマーケティングの融合を目指す「マインドリーディング」を提唱しています。