数年前、飲酒運転に対する罰則が強化された際、 その影響で業績が悪化した業界として 「居酒屋」 がありました。 とりわけ、郊外に展開する店舗の売り上げが落ちたんです。
街中で飲み、電車で帰宅することの多い方には
あまりピンと来ないと思いますが、東京近郊や地方に行くと、
駐車場付の居酒屋って結構多いんですよね。
こうした郊外型居酒屋は、
主にファミリー客をターゲットとしており、
近年その数が増加していた業態です。
しかし、業績が落ちたところを見ると、
以前から、運転手も酒を飲んでいたケースが多かったことが
うかがえますね。
実は白状すると、私もその一人でした。
まだ妻がペーパードライバーだった10年以上前のことですが、
家族で某郊外型居酒屋に立ち寄った際、我慢できずにビールを
1杯飲んでしまい、ほろ酔いで運転して帰ったことがあります。
(自宅まで3分ほどの道のりでしたが)
また、路上駐車に対する罰則が強化された際も、
道路に面した駐車場のない飲食店(ラーメン屋など)の
売り上げが低下しました。
まあ、飲酒運転も路上駐車も本来法律違反です。
違反者からの売上分が減ったとしても、
それはまっとうな水準に戻ったということではあるのですが。
さて、上記と似たような現象が今、
タバコ業界
でも起きています。
今年から、自動販売機では、
「タスポ(taspo)」
と呼ばれる、顔写真付きの
「成人識別カード」
を持っていないとタバコが購入できなくなりますよね。
上記制度の導入時期は地域によって異なるのですが、
いち早くこの3月から導入された鹿児島県や宮崎県では、
売り上げが導入前の3割、つまり
7割減
と大きく落ち込んでいるようです。
(日経ビジネス、2008年4月21日号)
現時点でのタスポの普及率は、
鹿児島県で26%(宮崎は同29%)
ですから、普及率に連動して売上げが低下しているようです。
このため、必要経費を賄えるだけの売上げが確保できなくなり、
廃業を決めたタバコ屋さんも出てきています。
私は以前、各種タバコ銘柄の販売動向調査で
タバコ屋さん巡りをしていた時期がありましたので、
比較的この業界には詳しいのですが、
たばこの販売手数料は10%に過ぎないため、
基本「薄利多売」、つまりたくさん売らないと
商売としては成立しないんですよね。
今回の「タスポ導入」という販売規制強化によって、
予想されたことではありましたが、自販機に依存してきた
タバコ販売店が苦境に立たされてしまったというわけです。
一方、タスポのおかげで特需に沸いているのがコンビニです。
対面販売のため、タスポの提示が不要だからです。
鹿児島のあるコンビニ店では、
“盆と正月が一緒にきた。
タバコの売上げは以前の2倍以上。8万円になった。”
次のページ「タスポの普及が進めば平準化する」
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2015.07.10
2015.07.24
有限会社シャープマインド マーケティング・プロデューサー
これからは、顧客心理の的確な分析・解釈がビジネス成功の鍵を握る。 こう考えて、心理学とマーケティングの融合を目指す「マインドリーディング」を提唱しています。