パーツメーカーが生き残る道は?

2008.03.10

営業・マーケティング

パーツメーカーが生き残る道は?

竹林 篤実
コミュニケーション研究所 代表

前回のエントリーで携帯メーカーの今後を予測した。それからわずか一ヶ月ばかりの間に国産メーカー2社が撤退を表明している。この劇的な変化から学ぶべきことは何だろうか?

つい先日、三菱電機が携帯電話事業からの徹底を表明した。そして今
日(3月10日)はソニーである。同社はいま「ソニー・エリクソ
ン」ブランドの携帯電話をドコモ向けに3機種、au向けに2機種展
開している。そのうちドコモ向けからの撤退が3月10日発表された。
au向けを継続する理由は、KDDIとは音楽配信事業で提携関係にある
ため。もし、この提携関係がなければau向けからの撤退も当然、考
えられていたはずだ。

ここで少しおさらいしておくと(日本経済新聞2008年3月10日
付け朝刊1面参照)、ソニー・エリクソンの世界シェアは9%で4位、
販売台数は1億300万台となっている。クープマンの法則にあては
めて同社のシェアを見るなら、世界でも市場的認知シェアとなる10
%を切っている。事業継続の検討を行っても決しておかしくはない状
況だ。

日本国内でのシェア状況を見れば、国内販売台数は360万台でシェ
アは8%、国内では6位となる。事業規模は2000億円程度と見ら
れ、これでは一機種あたり100億円に上る開発コストを吸収するの
は容易ではない。国内では7位以下だった三菱電機がすでに撤退し、
三洋電機が事業を京セラに売却している。いずれも真っ当な経営判断
といっていいだろう。

完成品メーカーのこうした動きには当然、傘下にあるパーツメーカー
も深刻な影響を受けるはずだ。三洋電機のケースのような事業売却で
あれば、まだパーツ供給も継続される可能性が残る。しかし撤退とな
ればほぼアウトだろう。仮に現在の国内市場で考えるなら、ソニー・
エリクソン以下のシェアしか持たない企業はいずれも事業撤退を選択
肢として考えているはずだ。

逆にいえば、国内携帯メーカーは、シェアトップのシャープ(21
%)、松下(11%)、東芝(11%)、NEC(10%)ぐらいが
今後も辛うじて事業を継続する可能性があり、次点に位置する富士通
(8%)あたりは危なく、それ以下は推して知るべしといったところ
か。

ただし携帯に関してはさらなるかく乱要因もある。今年中にはほぼ間
違いなくAppleのiPhoneが日本市場に投入されるだろう。そのとき
現場のシェアが一変する可能性は否定できない。あるいはGoogleが
噂されるgPhoneを出してきたときには、どうなるか。

こうしたエンドユーザーマーケットの動きをパーツメーカーも注視し
ておく必要がある。ことは携帯電話だけに限った話ではない。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

竹林 篤実

コミュニケーション研究所 代表

フォロー フォローして竹林 篤実の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。