「角ハイボール」は酒の世界を変えたか

2019.04.26

営業・マーケティング

「角ハイボール」は酒の世界を変えたか

猪口 真
株式会社パトス 代表取締役

完全にひとつのジャンルを築いた感があり、ジャンルというか、銘柄というか、メニューのひとしなというか、ひと言では片づけられないところまできた感すらある。 もはやスタンダードともいえる「角ハイボール」状態だ。

最近、知り合いの飲食店(バー系)で立て続けに聞いた話がある。

「角ハイボールある?」

「いえ、当店にはおいておりませんが」

「えー!じゃ帰るわ」

「角ハイボールちょうだい」

「いえ、当店にはおいておりませんが」

「えー!角ハイボールないの!? じゃ、生ちょうだい」

「ハイボールください」

「銘柄はいかがいたしましょうか?」

「え、・・・」

角ハイボール恐るべしである。

完全にひとつのジャンルを築いた感があり、ジャンルというか、銘柄というか、メニューのひとしなというか、ひと言では片づけられないところまできた感すらある。

さらに、国産シングルモルトの超品薄状態と投機対象なのかとも思える価格高騰。

朝ドラ「まっさん」から始まり、角ハイボールのCM効果が重なり、コスパの良さも手伝って、もはやスタンダードともいえる「角ハイボール」状態だ。

日本においてもバブル以来ようやくウイスキーの文化が再来したのかと思えるほどで、さぞや久しぶりに酒業界に明るい話題で盛り上がっていることだろうと思っていたのだが、実態はそうでもないようだ。酒量全体で見た市場の状態はかんばしくない。

全体で見ると酒量の販売は減少している。ピークは平成8年で、平成28年はピーク時の約87%になっているという。

87%でも、一人当たり10%以上飲む量が増えていればいいのだが、一人当たりの飲む量はピーク時の8割程度だと言われている。これではどうしても売上は減少する。

酒類の内容はどう変化しているのだろう。

平成元年と現在では、その構成は大きく変わっている。清酒とビールが大きく減少し、焼酎やワインは増えている。そしてウイスキーが大きく増えていると思いきや、実はそうでもない。平成元年ごろ、まだバブルの好景気が残るころ、おやじたちは、ウイスキーをがぶがぶ飲んでいたこともあり、ここ数年伸びてはいるものの、平成元年あたりの売上と比べると大きく下がったままだ。大きく増えているのはリキュールで、チューハイや類似ビールの登場が大きいが、実は角ハイボールなどの缶ハイボールはここに含まれる。

「濃いめ」(角ハイボール)はウイスキー分類のようだが、残念ながら、角ハイボールはウイスキーではない。レモンスピリッツなどが加えられており、もはやチューハイという感じか。

角ハイボールはウイスキーとは思えない現象はいくつかある。

昔のハイボールに比べると薄くてとてもライトだ。なんせ、居酒屋ではジョッキで飲むのだから。(最初に見たときは驚いた)

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

猪口 真

株式会社パトス 代表取締役

すべてのナレッジワーカーがコンテンツを考え、発信する時代です。あなた(会社)のコンテンツをともに考えましょう。

フォロー フォローして猪口 真の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。