ミレニアル世代とはあまり聞きなれない言葉だが、「Millennial Generation 千年紀の世代」という意味だ。 厳密な区分けがあるわけではないが、1987年から1995年あたりに生まれた現年齢が24~32歳くらいの若者たちのことを指す。平成が終わろうとする中、誕生してまもなく30年が経過する若き彼ら彼女たちの考えや行動は、従来の大人たちのそれとは、さまざまな面で明らかに異なるという。 いったいどんな価値観を持っているのだろうか。今回はその生き方について探ってみよう。
ミレニアル世代って、どんな人たち?
上に記したMillennial Generationと呼ばれる現在24~32歳の人たちが生まれ育ったのは、いったいどんな時代だったのだろう。
時代的には、彼らが生まれる前後にバブルが崩壊していて、それまでの華やかで金余りの世相、株や不動産が青天井に上昇したお祭り騒ぎは終わり告げ、以後、世の中は大きく勢いを失っていく。バブル期終焉後の1990年代前半から経済が低迷した期間を「失われた20年」あるいは「失われた25年」というが、まさに、そうした日本低迷期に育ったのがミレニアル世代ということになる。
いい学校を出て、いい会社に入り、頑張れば収入が増えて欲しいものが手に入るという、それまで当たり前とされていた人生の方程式も幻想的で、過去のもの……。そうした価値観を子どもの頃から刷り込まれて育ったのがミレニアル世代だ。
一方で彼ら彼女たちは、デジタル・ネイティブの世代でもある。子どもの頃からパソコンや携帯電話などのモバイルが身近にあり、情報ツールとしてインターネットを駆使し、友人との交流やビジネスでのやりとりはSNSを通して行うのが当たり前となっている。
昭和に生まれ育った世代とは、明らかにものの見方や考え方、また、消費行動やビジネスシーンでも違った動きをしている。では、具体的に彼ら彼女たちはどんな生き方をしているのだろうか。
ミレニアル世代の特徴/ダメならさっさと見切りをつける
バブル崩壊前後に誕生し、経済の低迷期に育った彼ら彼女たちは、会社への帰属意識が低い。就職戦線を勝ち抜いて入った会社であっても、そこで定年まで頑張ろうという気持ちをもっている者はほとんどいないと考えてよく、2~5年以内に転職を考えている人が半数近くにのぼる。
社内でも、課長や部長を目指して頑張るというよりは、仕事の中身に興味が持てるかどうが大切で、面白くない仕事なら、さっさと見切りをつけて会社を辞めてしまうことに、抵抗感などもっていない。
もちろん収入は高いに越したことはないが、身を削って働く努力や、たくさんのことを犠牲にしてまで稼ぎたいというような考え方をもっていないのが、この世代だ。
ミレニアル世代の特徴/クルマにも飲酒にもあまり興味がない
もうひとつ、ミレニアル世代がそれまでの世代と異なる大きな特徴は、彼ら彼女たちがものの消費に重きを置いていない点だ。
図を見てほしい。この図は総務省がまとめた「若年層の消費動向」をもとにまとめたものだが、1996年と2016年を比較した30歳未満の勤労単身世帯の消費性向を見ていくと、若者の消費離れが顕著になっていことがわかる。
たとえば「クルマを趣味とするか」とその年の30歳未満に問うと、1996年には38.6%の人がクルマを趣味にしていたが、2016年には17.6%にまで減っていて、多くの人がクルマへの興味を失っている傾向がわかる。同じく飲酒にしても76.6%から67.7%へ減少し、消費性向全体で見ると、82.7%から73.5%へと落ち込んでいる。
次のページミレニアル世代の特徴/ものの消費に重きを置かない
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2015.07.17
2009.10.31