入場料制書店登場!生き残りに懸ける“リアル書店”の戦い

2019.01.18

ライフ・ソーシャル

入場料制書店登場!生き残りに懸ける“リアル書店”の戦い

LEADERS online
南青山リーダーズ株式会社

どんな街にもあたり前に店を構えていた書店が、恐ろしいくらいのスピードでいま次々に倒れている。 インターネットの普及で深刻な打撃を受けた業界の一つが書店といえるが、米国国内でも同様にリアル店舗が閉店に追い込まれている。その現象を「アマゾン・パニック」と呼び、その小売店の変転数は昨年だけで1万2000店舗を超え、チェーンストアも大量閉店に追い込まれているという。 一方の日本でも小売店が閉店に追い込まれているが、書店も例外ではない。が、しかし、懸命に未来に目を向けて頑張っている書店もある。ユニークな作戦で生き残りを図っている書店を紹介しよう。

深刻ともいえる書店の閉店ラッシュ

2018年6月、東京六本木の名物書店の一つだった青山ブックセンターが、38年の幕を閉じた。ベストセラーものだけでなく、アートやサブカルチャーの良書もラインアップし、いかにも流行の発信地らしい品ぞろえで有名な書店だっただけに、閉店は多くの本好きに惜しまれた。こんな有名店でもやっていけない時代。各地の駅前にあった中小の書店などひとたまりもない。

グラフ(全国の書店の店舗数の推移/アルメディア調査)を見てほしい。全国の書店の店舗数の推移だ。ちょうど20年前の1999年には、2万2296店舗あった書店が、2017年には1万2526店舗にまで減少している。いまは当時の54%しか店を開いていない。ざっと2軒に1軒はこの20年で撤退したということになる。

わずか20年で、半数の書店が撤退した要因

その理由は大きく2つあげられる。
ひとつは、出版業界全体の不況のあおりを流通の末端にあたる書店がまともに食っているという現実だ。書店も倒れているのだが、本をつくる出版社も次々に倒れ、再編が続いている。とくに雑誌の落ち込みは深刻で、この20年で出版社の雑誌の売り上げはほぼ半減している。
かつて、雑誌が担っていたさまざまなジャンルの最新の情報提供は、ことごとくインターネットにとってかわられている。ファッションも、グルメも、旅も、風俗の情報までも。ほとんどの雑誌に生き残る道はなかった。

さらに、駅前の小さな書店は、もともと店頭に並べられる品数に限りがあるため、毎月最新情報が入れ替わる雑誌がメインの商品だった。その雑誌が“死に体”となっては、それを売る書店も道ずれということにならざるを得ない。

もうひとつは、アマゾンなどに代表されるネット通販の普及だ。ネット通販の拡大は本に限らない話だが、とりわけ本はリアル店舗に大打撃を与えた。いまや家にいながら、スマホやパソコンでどんどん注文できる。極端な場合注文した当日に宅配してもらうことも可能。わざわざ書店に出かけて、店内を探し回り、あげくの果てに品切れだった……などのストレスは、ネットの空間ではほとんど起こらない。時間を有効活用するために、ネットは必須アイテムとなった。

こうしたリアル書店の環境の変化を見ていくと、いずれ近いうちに街からまったく書店が消えるのでは?という心配さえ起こってくる。果たしてこのまま書店は衰退していってしまうのだろうか。

次のページ入場料を払って、じっくり本と親しむ新感覚書店「文喫」

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

LEADERS online

LEADERS online

南青山リーダーズ株式会社

専門家による経営者のための情報サイト

フォロー フォローしてLEADERS onlineの新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。