JR山手線の新駅の名前が「高輪ゲートウェイ」に決まった。 カタカナ単語が入った珍しい名前に決まったことで、世間は何かとザワついているようだが、この新駅が開業すると周辺地域、そして首都・東京にどのような影響が出てくるのだろうか。 新駅名決定のプロセスやその評判、建設中の駅の規模、そして周辺地域への経済波及効果などをまとめてみた。
応募数に関係なく「高輪ゲートウェイ」に決定
「高輪ゲートウェイ」駅は、田町駅と品川駅の間に2020年春に暫定開業を予定(本開業は2024年予定)。現在、急ピッチで工事が進められている。
山手線に新駅ができるのは1971年の西日暮里以来で、同線では30番目の駅となる。
2014年に建設計画が発表され、2018年6月から駅名の公募を始められた。わずか1カ月ほどの募集期間だったが、6万件を超える応募があったという。
この6万件の応募の中には1万3228種類の駅名があったといい、応募数の多かった駅名トップ10とそれぞれの応募数は以下の通り。
●1位……高輪……8398
●2位……芝浦……4265
●3位……芝浜……3497
●4位……新品川……2422
●(同数)……泉岳寺……2422
●6位……新高輪……1275
●7位 ……港南……1224
●8位……高輪泉岳寺 1009
●9位……JR泉岳寺……749
●10位……品田……635
これだけを見れば、ダントツ多数の「高輪」ですんなり決まりそうな話だ。しかしJR東日本は、公募の当初から「応募数では決めず、集まったすべての駅名を参考にする」としていた。結局、新駅名はJR東日本の社長や役員らで組織された選定委員会で決定したという。
それが「高輪ゲートウェイ」。応募数ランキングでは、わずか36件の応募数で130位だった。
それなら上記のようなランキングなど発表しなければよかったのに……とも思わなくもない。
「高輪ゲートウェイ」の駅名不評で、署名運動までに発展
なぜ「高輪ゲートウェイ」になったのか。
JR東日本の説明によると、新駅の近く(国道15号 泉岳寺交差点北東側に位置)に、交通遺跡「高輪大木戸」があることがひとつの理由とのこと。「大木戸(江戸全体を守る木戸)」=「ゲートウェイ」だ。江戸時代、東海道がスタートする江戸の玄関口だった場所で、新駅も「東京の玄関口」の役割を担う意味を持たせたのだという。
また、後に説明するが、現在、新駅周辺を再開発し、巨大なオフィス複合ビルなどを建設中だ。海外資本の企業なども多数誘致し、国際的ビジネスの拠点、すなわち世界に向けての「玄関口」にしたいという狙いもあるようだ。
しかし、この新駅名をめぐっては、発表された直後から一斉にブーイングが飛び出した。「ダサい」「キラキラネームのよう」「陳腐で安っぽい」などなど散々な言われようだ。多くの人はどうしても「ゲートウェイ」に我慢がならないようだ。
次のページ新駅周辺は、六本木ヒルズより大きな再開発地域へ
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2015.07.17
2009.10.31