2018年9月6日に発生した北海道胆振東部地震は、震源とされる胆振地方中東部を中心に大きな被害をもたらした。また、北海道電力管内のほぼ全域で電力が止まる「ブラックアウト」が発生し、あらためて電力政策の見直しが国民の一大関心事となった。 そんな中、次世代の風力発電に取り組むベンチャーが注目を集めている。それは、単に風車を利用した発電ということではなく、これまで風車をも破壊してしまうほどの暴風雨をもたらす台風を利用した「台風発電」だという。 いったいどのような発電方法で、それは日本のエネルギー政策にどのような影響を与えるだろうか。
ヨーロッパ諸国に大きく後れをとる日本の風力発電
海岸近くの高台に大きな風車がまわっている光景を、多くの人が見たことがあるだろう。日本国内でも、風力発電は珍しくない施設となりつつある。日本での風力発電は2000年以降から導入件数が増え続け、2016年度末には2203基、累積設備容量は335.7万kWまで増加している。
しかし、これでも日本の風力発電は、欧米諸国に比べるとまだまだ導入例が少ないのが現状だ。ヨーロッパ諸国では、発電電力量のうちの30~40%を再生可能エネルギーが占める国も珍しくなくなっており、その主力が風力発電なのだ。
資源エネルギー庁が、2030年のエネルギー供給の未来像を示した「エネルギーミックス」では、全体の「電源構成」(発電する方法の組み合わせ)の1.7%程度を風力発電とすることをめざしている。
しかし2017年3月時点で、太陽光発電は2030年見通しに対して約61%の導入が進んでいるのに対して、風力発電は約34%しか導入が進んでいないのだ。
日本での普及率はごくわずか。それはなぜか?
世界では再生可能エネルギーの主流は風力なのに、四方を海で囲まれている日本での普及率はごくわずか。それはなぜなのだろうか。
実は、島国・日本ほど風力発電が普及しやすいと考えがちだが、日本の国土は起伏に富んだ地形が多く、そのために風向きや強さが一定ではないため乱流になりやすいことが普及の足かせになっている。また、台風や暴風雨が多い過酷な自然環境こそが、風力発電の普及を妨げる一因ともされているのだ。
風力発電は、風が強ければ強いほど発電量は増える。とすれば、風力発電装置に台風の強風が吹きつければ、より多くの発電が可能になるはずだ。しかし実際には、秒速25mを超える強風下では、暴走や破損の危険性があるため風力発電装置が停止する仕様になっている。つまり、莫大なエネルギーが“そこ”にあるのに、“それ”を使えないというジレンマがあることになる。
日本における風力発電のメリットと課題とは?
ここで、日本での風力発電のメリットと課題を見てみよう。
《風力発電のメリット》
・陸上と洋上で発電が可能
周囲を海で囲まれる日本だからこそ、陸上に加えて洋上での発電も検討・計画されている
・経済性を確保できる可能性がある
風力発電を使用して大規模発電が可能になれば発電コストは火力発電並みになる
・変換効率がよい
風力エネルギーは、高い効率で電気エネルギーに変換できる
・夜間も稼働可能
太陽光発電と異なり、風さえ吹けば夜間でも発電できる
次のページ台風のパワーで発電できる「プロペラのない風力発電」
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2008.09.26
2010.04.20