現代の暮らしにおいて、電化製品を使わない日はないといえるでしょう。家庭用の電化製品、いわゆる家電を例にとると、冷蔵庫、洗濯機、掃除機、エアコン、テレビ、電子レンジなどは年齢に関係なく、そして一人暮らしや大人数などの家族構成にかかわらず、生活の必需品となっています。 それほど私たちの生活にとけこんだ家電だからこそ、利便性を問われ、価格競争に挑み、各家庭の生活スタイルや個人の嗜好を追求して、進化し続けてきました。さらに昨今、省エネまでをも考慮した研究・開発に挑み続けてきた家電メーカーから次々と新製品が発表されていますが、今後の家電のキーポイントとなるのは近年飛躍的に発達した「AI」でしょう。便利で快適な暮らしを求め、家電はどこまで進んでいくのでしょうか。
家電が日本社会を変え、主婦の生活を変えた時代
1950年代、テレビ放送の開始と同時にもてはやされた家電といえば、白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫の『三種の神器』でした。初めて松下電器産業(現パナソニック)が売り出したテレビは、当時の価格で29万円と庶民には手が届かない代物でしたが、テレビへの需要と人気は高まるばかり。戦時中、家電は“ぜいたく品”としてほぼ生産中止になったものの、戦後はその反動も手伝い、メーカー各社はしのぎを削って技術を磨きます。その結果、家電人気に目をつけたメーカーが乱立し、粗悪な製品を生み出すこともありましたが、支持されたのは品質がよいものでした。良品を生産するメーカーが生き残り、ついにテレビは10万円を切る価格を実現。質とともに価格が安定していったことと、なによりもその便利さから、テレビを筆頭に家電はまたたく間に家庭に普及していったのです。
『おばあさんは川へ洗濯に……』の昔話と変わらず、洗濯板を使って手作業で洗濯をしていた主婦たちは洗濯機の出現にどれだけ喜び、どれだけ助けられたことでしょう。洗濯機のおかげで、手にアカギレができることも少なくなりました。冷蔵庫があれば食材を保管できますから、毎日買い物に行かなくても済み、時間的余裕が生まれます。電気炊飯器はスイッチひとつで、炊き立てのごはんが食べられる便利さと気楽さを提供。焦げつく心配をなくしたうえ、火加減を調整する手間がかからないのは、本当にありがたいことでした。家庭の主婦はまさしく、家事の手間やそれに費やす時間から解放され、自分の時間を持てる余裕や自由さを感じたに違いありません。
とどまるところをしらない家電の開発
1964年の東京オリンピック開催を機に、テレビはカラーの時代へと突入。カラーテレビはお茶の間を席巻し、1家に1台が当たり前になっていきます。カラーテレビ(Color television)、自家用車(Car)、クーラー(Cooler)とあわせて『新・三種の神器(3C)』と呼ばれるように。当時は、現在のようなエアコンではなく冷却機能があるだけのクーラーで、クーラーが搭載された電車やバスはまだ珍しい時代。生活の豊かさが問われ、その意識に応えるかのように、家電製品の開発が加速化していったのも当然といえるでしょう。
やがて、家電がひと通り家庭に配置されると、メーカーはその機能性の高さを競いあい、デザインやコンセプトに力を入れていきます。家電に求められるのは利便性に加えて専門性であり、趣味を楽しみ美しくなるための家電など、個人の好みや嗜好を踏まえてさまざまな工夫がされていきました。
デジタルカメラは写真の楽しみをより身近なものにし、専門性が強かった写真への意識を180度変えることになります。薄型テレビやDVDレコーダー、そしてブルーレイレコーダーなどは映像の世界を大きく広げ、魅了される人を増やしていきました。便利さから始まった家電の進化はとどまるところを知らず、無限に広がっていったのです。
次のページAIを活用した、次の家電とは
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2008.09.26
2010.04.20