川口 雅裕の執筆記事一覧

2010.12.06

新卒採用における適性検査の使用実態と意味を問う。

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

適性検査は、有効に使いたいけど使いこなせない(又は使う気はないけど実施している)人事と、大して意味もないのに受けさせられている学生という構図で、結構不幸な...

2010.11.24

ドラッカー曰く、リーダーも若手も「弱みに集中するな」。

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

ドラッカーの「自らの強みに集中せよ」は、リーダーにも若手社員にも大切な言葉。その実践は容易ではないが、少なくとも「弱みに集中する」ような指導や自己認識はや...

2010.10.27

「仕事を任せない上司」に腹を立てている若者へ

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

「仕事を任せられない上司が増えている」という現象について考えてみると、原因として2つのことに思い当たります。

2010.10.19

果たして、管理職は自立・自律しているのか?

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

新入社員に自立と自立が大切だと説く前に、組織において今、誰が最も自立すべきか、自律が求められているかを考えなければならない。

2010.10.01

キョロキョロしない人材を育成するには、クレドより「物語」。

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

組織風土を大切に考えるとき、最も使えるものは何か。クレドを作って配布しても、効果がないのはなぜか。

2010.09.13

何でも“コンペ”にしたがる人の心理

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

コンペにはメリットもあれば、デメリットもある。まるで常識か癖のように、何でもコンペにするような仕事の仕方で良いのだろうか。

2010.08.26

「悪いコトをする人がいない組織」を作るための3つの視点

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

ルールでがんじがらめにすることだけが、コンプライアンスの実践ではありません。

2010.08.18

成果主義がうまくいかなかった最大の理由。

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

評価が良かったり悪かったりして入れ替わり、その結果が処遇差となって反映されるのであれば、競争が起こり、やる気や危機感が醸成されやすくなって成果主義は当初の...

2010.07.26

フレックスタイム制の「影」について考える。

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

フレックスタイム制度が組織運営に与えた影響を振り返っておくことは、管理職の能力向上を考える上で大変重要なことです。

2010.07.02

PDCAとは ~その効果と問題点

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

フィード・フォワードという視点で、PDCAを補完する発想をお勧めしたい。

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。