日沖 博道の執筆記事一覧

2016.08.10

営業改革を考える (11) “断れない営業”は組織を滅ぼす

日沖 博道 / パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

売上が欲しいゆえに望ましくない案件を受注する、または望ましくない顧客と取引することは、組織の多大な負担になり体力を奪う“罪”である。

2016.07.27

新規事業における素朴な疑問(11) 部下に冒険させない管理職

日沖 博道 / パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

新しい事業や斬新な商品の企画を上申しようとすると、「もっと調査せよ。計画をブラッシュアップせよ」と何度もやり直しをさせる上司。彼らにこうした保守的な行動を...

2016.07.13

大塚親子は誰と、そして何を闘っているのか

日沖 博道 / パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

大塚家具を舞台にした「第一幕」、そして別々の会社として競う「第二幕」。いずれにおいても世間に溢れる「親子喧嘩」や「事業承継の失敗」といった見方は皮相に過ぎ...

2016.06.22

新規事業における素朴な疑問 (10) 民主主義的態度を装うリーダー

日沖 博道 / パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

経営者は孤独なもの。そして新規事業を背負うリーダーというのは経営者の気概を持って事業メンバーを引っ張っていく必要があり、政治家的な振る舞いは不要だ。まして...

2016.06.08

営業改革を考える (10) “人材使い捨て”組織は若者から見放される

日沖 博道 / パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

今後、多くのニッポンの営業組織は若者の募集に苦労するだろう。その最大要因は、企業自身が“人材使い捨て”体質化したことにある。

2016.05.25

三菱自の益子会長は正しい決断をした

日沖 博道 / パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

三菱自動車(三菱自)の燃費データの不正計測・公表問題をきっかけに、日産が三菱自へ第三者出資することで傘下に収めることになった。電光石火で話を決めた日産・ゴ...

2016.05.18

営業改革を考える (9) チェンジ・マネジメントを準備せよ

日沖 博道 / パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

保守的な営業組織を改革するには「出たとこ勝負」ではなく、「抵抗」を予想し、効果的な対処策をあらかじめ考えておく必要がある。

2016.05.11

営業改革を考える (8) 評価者の考え方が変わらねば営業は変わらない

日沖 博道 / パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

改革実施の初期段階では、現場の営業マンは上司の言動を観察している。本気で評価のやり方を変えるつもりがあるのだろうか、と。

2016.04.27

新規事業における素朴な疑問 (9) 複雑な分析ほど有り難がられる

日沖 博道 / パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

複雑に見える分析を有り難がる人は、個々の要素に対する「吟味の甘さ」に足をとられるリスクがあることに気づかない。

2016.04.13

営業改革を考える (7) 営業研修に思想は根付いているか

日沖 博道 / パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

営業改革の一環として、研修は不可欠である。しかも改革の「思想」と整合した、メリハリのある研修でなければいけない。

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。