自動車が土管になる時  PEST分析から読む近未来vol.3

2015.08.10

営業・マーケティング

自動車が土管になる時 PEST分析から読む近未来vol.3

竹林 篤実
コミュニケーション研究所 代表

<PEST分析のT> ロボットカーの実用化が視野に入ってきた。既に2011年には、アメリカネバダ州で、Googleが開発するロボットカー(ドライバーレスカーともいう)にナンバープレートが交付されている。自動運転の自動車が実用化された時、世の中はどう変わるのだろうか。

100万マイル走って、事故は11件

Googleではこれまでに100万マイル、ロボットカーの公道実験を行っており、事故は11件だけだという(2015年5月現在)。それも事故が起きたのは自動運転時ではなく、人が運転していた時だといわれている。だからといってロボットカーが、100%安全かといえば、決してそんなことはない。

けれども、少なくとも高齢者が運転していて起こす事故率よりも、ロボットカーの方が事故率は低いといえるだろう。当たり前のことだが、ロボットカーが高速道路を逆行したり、電車の踏切から侵入して線路を走ることは、まず考えられない。

自動車の未来像の一つは、明らかに自動運転車にある。この自動運転車の開発に取り組んでいるのは、Googleだけではない。ゼネラル・モーターズ、BMW、トヨタ自動車などの自動車メーカーに加えて、最近ではAppleも自動運転技術の開発に着手した。次世代の自動車は、エネルギー源を電気とし、操縦方法は自動運転になる可能性が高い。


ロボットカーが実現した時、何が変わるのか

仮にロボットカーが実現し、公道走行を認められるようになった時、どんな世界が見えてくるだろうか。近未来の自動車社会について、テスラ・モーターズのイーロン・マスク氏が、興味深いコメントを出している。

「(仮にロボットカーが実現すれば)人がクルマを運転することは違法となるかもしれない」と、氏は語ったという。

この言葉が何を意味するのか。クルマという乗り物の意味が根底から変わるのだ。まず「マイカー」という概念が、この世の中から消える可能性が高い。もちろん、たとえ自動運転とはいえ、自分でクルマを買って所持したい人はいるだろう。けれども、自分で運転する必要がないのなら(あるいはそもそも運転させてもらえないのなら)、どの車に乗ってもいい、と考える人も出てくる。おそらくGoogleのロボットカーが狙っているは、こう考える人たちだ。

するとクルマは、どうなるのか。Androidスマホに「クルマをここへ寄越してくれ」と話しかけるだけで、ロボットカーが来てくれる。それに乗り込み「○○へ」と指示すれば、そこに連れて行ってくれる。そんなGoogleカーが、町中に何台も待機している。

これは便利である。そして、おそらくは今よりはずっと安全であり、交通事故も減る。そのクルマの多くが電気自動車だろうから、環境にもやさしい。誰が、わざわざ高いコストを掛けてクルマを所有・維持したいと思うだろうか。乗りたいときには呼べばよいのだ。ドライバーの居ないタクシーを想像すればわかりやすいだろう。人口比で十分な数のロボットカーが用意されるのなら、まさに良いことずくめだ。

次のページGoogleの狙い、それはクルマを土管にすること

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

竹林 篤実

コミュニケーション研究所 代表

フォロー フォローして竹林 篤実の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。