2013.08.01
東日本の食の復興と創造を促進すべく
「地方創生のススメ」編集部 (東京過疎化プロジェクト)
合同会社RegionWire
■ベンチャー・中小企業・NPOなどの広報・PR活動事例■ 津波や原発事故により甚大な被害を被った東日本の農業・漁業・食品加工業などの食産業の復興を目指して、食関連の企業が連携して立ち上がった一般社団法人東の食の会。 今回は同団体の広報・PR活動について事務局代表の高橋大就氏に話を聴いた。
■同情ではなく純粋に良さを発信
そうしたなかで同団体では、目標達成に向けた広報・PR活動として、パブリシティとオンライン(サイト、Facebook)を中心に取り組むほか、リアルでのコミュニケーションチャネルとしてイベントや商談会などの開催も行っている。
なお高橋氏によると、1年目は関心喚起のためにイベントを積極的に開催し、さまざまなメディアで取り上げられたが、2年目は実務に注力すべくイベントは最低限にとどめ、その代わりマッチングの成果などを中心に発信したが、1年目と比較すると報道量は減少したそうだ。
そこで3年目の2013年は実務とコミュニケーション活動をバランスよく進めようと考えていて、その一環として新たに広報・PR担当者を置き、各社・各団体と連携しながらより影響のある情報発信の在り方を模索しようとしている。
また設立当初から力を入れているのが、生産者の発信だ。生産者の発信については「復興ヒーロー」として設立当初から積極的に進めてきたが、最近では「三陸フィッシャーマンズ・プロジェクト」もあり特に水産業の方々の発信に力を入れているという。なお生産者を発信する際、どうしても震災や風評被害などによる苦労話に引きずられてしまいがちだが、「“同情”だけでは長続きさせることは出来ず、またマイナス面を打ち消そうとしても、それはマイナスをゼロに近づけるにしか過ぎない」と強調する。
「もちろん根底にはそのような要素はありますが、それを入り口にする必要はないと思っています。したがってあくまでマーケティング思考で“美味しい”“楽しい”“想い”といったポジティブな側面を訴求することでプラス面を増幅させていきたいと考えています。」
また販売者側のCSRの訴求につなげることで、販売者側にとって「取り扱う理由」を明確化することが出来るようになるとともに、一般消費者にとってもどこに行けばその食材を実際に手に入れたり味わったりすることが出来るのかが分かるようになることから、生産者に加えて、販売者側もきちんと発信していくことを意識している。
そしてこれらの活動を通じて、同団体として目指すのは「東日本の食材」に対する需要喚起だ。いくら一般消費者の需要が高まっても、その供給チャネルが限定的であれば意味がないため、一般消費者・販売者、両者に対して需要喚起を図っていくことが重要だと考えている。
■食を通じて東北、東日本、そして日本を元気に!
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2013.12.16
2014.01.14
「地方創生のススメ」編集部 (東京過疎化プロジェクト)
合同会社RegionWire
全国各地への人材の分散化・均等化を推進することによって、東京一極集中による社会構造の弊害を解消し、都会と地方、双方の社会課題の解決につなげるべく、地方創生に向けて地域の情報発信を支援する各種WEBサービスを提供しています。