野町 直弘の執筆記事一覧

2013.05.28

「調達・購買人材向けトレーニングセミナーのすゝめ」

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

自分で言うのも何ですが、私はかなり商売が下手なコンサルです。 弊社で実施している調達・購買人材向けのトレーニングセミナーについても同じことが言えます。正直...

2013.05.13

「中途半端なトップダウンはやめなさい!」

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

業務改革を進める上でいくつかの欠かせない要素があります。 その一つは「業務改革リーダーの存在」です。 最近それに加えて感じる場面が増えているのはやはりトッ...

2013.05.01

調達することの難しさ

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

物を買うということは易しいことでしょうか? 「物を売ることに比べたら易しい」 「物を買うことは万人がやっている(やれている)」 こういう言葉が返ってくるか...

2013.04.24

「リバースオークションの誤解」

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

以前から私がメルマガや筆書等でも触れていますが、今回は「リバースオークションの活用」についての誤解と真実について書きます。

2013.04.05

後だしジャンケンと癒着の排除

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

「後だしジャンケン」とは、入札や相見積りの後にバイヤーの顔色を窺いなが、より安い価格を提示する(良く言えば「見積見直し」です)ことで、バイヤーにしてみれば...

2013.04.05

「先進事例」から学ぶ技術

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

大切なのは「様々な事象の中にある真理のようなモノを見極める」能力なのです。 コンサルタントも同じような仕事です。

2013.04.05

「精神的癒着」の排除とサプライヤマネジメント

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

10年以上前、調達・購買部門は社内やマネジメント層から不透明な部署としてややもすると捉えられていました。 ある経営者は私に向かって「あいつらが何をやってい...

2013.04.05

情報オープンと情報発信が調達・購買部門の地位向上につながる

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

私が尊敬するある企業の購買部長は「情報オープン」に対して常に積極的です。何故なら情報はオープンにしない限り情報は集まらないというのがその購買部長の信念だか...

2013.04.05

「カスタマーニーズ」と「コモンセンス」

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

あるバイヤーの方から紹介されて鶴田国昭さんの「資材管理が経営を変える」(日本資材管理協会発行)という本を読みました。

2013.04.05

巧遅拙速

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

ここで私が社会人の新人の時に上司からよく聞いた言葉を思い出しました。「巧遅拙速」です。これは孫子の兵法のひとつで「巧遅は拙速に如かず」の略です。

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。